
伊達市職員意識調査:地域創生戦略
文書情報
学校 | 伊達市役所 (Presumed) |
専攻 | 地域社会学, 人口統計学 (Presumed) |
会社 | 伊達市 |
場所 | 伊達市 (Presumed) |
文書タイプ | 調査報告書 |
言語 | Japanese |
フォーマット | |
サイズ | 3.17 MB |
概要
I.伊達市職員の結婚 出産 子育てに関する意識調査概要
平成27年、伊達市では地域創生の一環として、18歳~49歳の市職員370名を対象に、結婚観、出産・子育て観に関する意識調査を実施しました。調査はIPKを用いた無記名形式で行われ、結婚・婚活(結婚活動)、出産・子育てに関する様々な項目について質問しました。重要な発見としては、結婚を希望する割合が高く、特に「自分の子どもや家族が持てる」という理由が最も多く挙げられました。しかしながら、未婚・晩婚の増加については、「結婚の必要性を感じていない」「独身の自由さを失いたくない」といった理由が主要因として示されました。また、理想の子どもの数は約9割が2人以上を希望しており、「3人」が最も多い結果となりました。子育てにおいては、経済的な負担や子どもの教育、保育サービスの充実などが大きな関心事項であることが分かりました。祖父母の育児支援への期待も高く、地域社会における子育て支援の必要性が浮き彫りになりました。
1. 調査概要と対象者
本調査は、少子化と人口減少が進む中、伊達市の地域創生戦略の一環として実施されました。平成27年4月24日から5月11日にかけて、18歳から49歳までの伊達市職員370名を対象に、IPKを用いた無記名アンケート調査が行われました。調査項目は、回答者の基本属性(居住地区、出身地、性別、年齢、学歴、年収、配偶者の有無、結婚歴、共働き状況、子どもの有無、子どもの数、家族構成)に加え、結婚観、出産・子育て観に関する多岐にわたる設問で構成されています。出身地は梁川地域と保原地域が最も多く、年齢層が高くなるにつれて伊達市出身者の割合が増加する傾向が見られました。最終学歴は大学卒が約6割を占め、特に25~29歳層でその割合が高くなっています。既婚者の割合は63.9%、未婚者は34.7%でした。25~29歳を境に既婚者の割合が増加しています。子どもがいる職員は55.1%、いない職員は42.2%と、ほぼ半数ずつにわかれています。25~29歳から子どもを持つ割合が増加しています。理想の子どもの人数は「3人」が47.6%と最も多く、約9割が2人以上を希望しています。45~49歳層では半数以上が3人を希望しています。世帯構成は二世帯世帯が51.7%と最も多く、次いで三世代世帯が20.4%となっています。20~24歳を除く年齢層で二世帯世帯が多い傾向が見られます。
2. 結婚に関する意識と現状
結婚への考え方は、「自分の子どもや家族が持てる」が41.5%で最も多く、次いで「精神的な安らぎの場が得られる」が25.9%と、約7割がこれらの理由を挙げています。結婚する状況としては、「結婚の必要性を感じること」(44.9%)、「異性と知り合う機会があること」(38.8%)、「経済的に余裕ができること」(38.1%)が上位を占めました。未婚者の独身理由は、「結婚する必要性を感じていない」(35.3%)が最も多く、次いで「理想の相手にまだめぐり合えない」(29.4%)、「異性と出会う機会がない/うまく付き合えない」(23.5%)が挙げられています。将来の結婚意欲については、「いずれは結婚したい」(33.3%)が最も多く、「2~3年以内に結婚したい」(31.4%)がそれに続きます。理想の結婚年齢は25~29歳が53.7%と半数を占め、35~39歳層では「35~39歳」を選ぶ割合が26.1%と高くなっています。異性との交際経験は未婚者の82.4%が「ある」と回答し、交際相手との出会いのきっかけは「友人の紹介」(23.8%)、「職場や仕事関係」(22.4%)、「学生時代」(21.1%)が上位を占めています。婚活経験者の割合は調査からは読み取れませんが、婚活の内容は「婚活パーティーなどへの参加」(41.7%)、「合コンへの参加」(29.2%)、「お見合い」(12.5%)などです。婚活をしない理由は「交際相手がいる」(32.8%)、「婚活しなくても相手は見つかると思う」(17.2%)、「自然な出会いを待ちたい」(15.5%)が主な理由として挙げられています。未婚・晩婚の増加理由としては、「結婚の必要性を感じていない」「独身の自由さや気楽さを失いたくない」「異性と知り合う機会がない」が上位を占めています。
3. 出産 子育てに関する意識と課題
子どもを持つ条件としては、「働きながら子育てができる職場環境」(66.7%)、「教育にお金があまりかからないこと」(40.8%)、「地域の保育サービスが整うこと」(23.1%)が上位に挙げられています。妊活経験者については具体的な数値は示されていませんが、妊活の内容は「子どもを持つことを具体的に配偶者・交際相手と話し合う」が50.0%と最も多いです。子育てに関する不安や負担は「なんとなく不安や負担を感じる」(51.7%)が最も多く、具体的な悩みとしては「子どもの教育費などの経済的な問題」(49.7%)が約半数を占め、「子どもの学校生活や交友関係」(17.0%)が続きます。子育て支援として重要なものとしては、「現金給付、減税、奨学金制度など、子育て世帯に対する経済的支援」(43.5%)、「子どもの医療費や保育料の無料化・軽減化」(40.1%)、「保育所、学童保育、児童館などの施設整備・内容の充実」と「育児休業や労働時間の短縮、家事・育児の男女共同参画など子育てと社会参加の両立のための環境づくり」(34.0%)が上位に挙げられました。子どもに望む学歴は「大学」(66.0%)が最も多く、35~39歳層では「その他・特に希望なし」の割合が高くなっています。祖父母による育児・家事支援は「とてもそう思う」(51.0%)、「ややそう思う」(28.6%)と多くの職員が肯定的に捉えています。祖父母に期待する支援内容は「子どもの話や遊び相手」(57.1%)が最も多く、次いで「保育所・幼稚園等の送り迎え」(51.7%)、「日常生活上のしつけ」(32.0%)などが挙げられています。地域社会における子育て支援活動への参加意欲は高く、「子どもにスポーツや勉強を教える活動」(37.4%)が最も多く挙げられています。
II.結婚観 結婚への考え方と婚活の実態
調査結果によると、伊達市の職員の63.9%が既婚者でした。結婚の決め手としては「結婚の必要性を感じること」、「異性と知り合う機会があること」、「経済的に余裕ができること」が上位を占めました。一方で、未婚者の34.7%のうち、独身理由として「結婚する必要性を感じていない」「理想の相手にめぐり合えない」「異性と出会う機会がない」などが挙げられました。将来結婚を希望する未婚者は多く、「いずれは結婚したい」と答えた人が最も多かったです。理想の結婚年齢は25~29歳が半数を占めました。婚活経験者は多く、婚活パーティーや合コンへの参加が主要な活動でした。婚活をしない理由は「交際相手がいる」「自然な出会いを待ちたい」などでした。
1. 結婚への考え方と結婚の決め手
伊達市職員を対象とした調査では、結婚への考え方のうち「自分の子どもや家族が持てる」が41.5%と最も多く、次いで「精神的な安らぎの場が得られる」が25.9%と、全体の約7割がこれらの理由を挙げています。これは、結婚を人生における大きな目標、ライフイベントとして捉えている人が多いことを示唆しています。 一方、既婚者への結婚の決め手に関する質問では、「結婚の必要性を感じること」が44.9%と最も高く、次いで「異性と知り合う(出会う)機会があること」が38.8%、「経済的に余裕ができること」が38.1%と、経済的な安定やパートナーとの出会いの機会が重要な要素となっていることがわかります。これらの結果は、結婚に対する現実的な側面と、家族や安らぎを求める願望が両立していることを示しています。年齢層別の分析からは、25~29歳を境に既婚者の割合が増加する傾向が確認されています。これは、社会的な結婚適齢期と関連している可能性が考えられます。
2. 未婚者の独身理由と結婚意欲
未婚者(34.7%)の独身理由を分析した結果、「結婚する必要性を感じていない」が35.3%と最も多く、次いで「理想の相手にまだめぐり合えない」が29.4%、「異性と出会う機会そのものがない/異性とうまく付き合えない」が23.5%となっています。これらの結果から、結婚に対する積極的な意思の欠如、パートナー不足、人間関係の構築における困難さが未婚の主な要因となっていることが分かります。しかしながら、将来の結婚意欲については、「いずれは結婚したい」が33.3%と最も多く、潜在的な結婚希望者が多いことが示唆されます。「2~3年以内に結婚したい」と回答した人も31.4%おり、近いうちに結婚を検討している人も一定数存在する事がわかります。理想の結婚年齢は「25~29歳」が53.7%と半数を占めており、社会的な結婚適齢期が意識されていることが伺えます。ただし、35~39歳層では「35~39歳」を選択した割合が26.1%と高く、年齢を重ねても結婚を希望する人がいることも示されています。
3. 婚活の実態と婚活しない理由
調査では、未婚者のうち82.4%がこれまでに異性と交際した経験があると回答しており、交際経験のある未婚者が多数存在することが分かります。 交際相手または結婚相手との出会いのきっかけは「友人の紹介」(23.8%)、「職場や仕事関係」(22.4%)、「学生時代」(21.1%)が上位を占めており、従来からの出会いの場に加え、友人や職場関係からの紹介が重要な役割を担っていることがわかります。婚活経験者に関する具体的な数値は明示されていませんが、婚活経験者に対して行われた婚活内容の質問では、「婚活パーティーなどへの参加」(41.7%)、「合コンへの参加」(29.2%)、「お見合い」(12.5%)が挙げられています。これらのことから、様々な婚活方法が利用されていることがわかります。一方、婚活をしない(しなかった)理由としては、「交際相手がいる」(32.8%)、「婚活しなくても相手は見つかると思う」(17.2%)、「自然な出会いを待ちたい」(15.5%)が上位に挙げられており、すでにパートナーがいる、自然な出会いを重視する、または婚活の必要性を感じていないといった考え方が反映されていると考えられます。
III.出産 子育て観 理想の子育て環境と課題
子どもを持つ条件として、「働きながら子育てができる職場環境」「教育にお金があまりかからないこと」が上位にランクインしました。地域社会における保育サービスの充実も強く求められています。すでに子どもを持つ職員、または将来的に子どもを希望する職員の多くが子育てに関する不安を抱えており、「なんとなく不安や負担を感じる」と回答した人が半数を超えました。その不安の具体的な内容としては、「子どもの教育費などの経済的な問題」が最も多く、次いで「子どもの学校生活や交友関係」が挙げられました。子育て支援として、経済的な支援、保育サービスの充実、育児と仕事の両立支援などが重要視されています。子どもの学歴については「大学」を希望する人が多く、祖父母による育児・家事支援への期待も高いことが分かりました。地域社会においては、子どもにスポーツや勉強を教える活動への参加意欲が高いことが明らかになりました。
1. 子を持つための条件
将来子どもを持つことを検討している伊達市職員に対して、その条件について尋ねた結果、「働きながら子育てができる職場環境」が66.7%と最も多く、次いで「教育にお金があまりかからないこと」が40.8%と、経済的負担軽減への強いニーズが示されました。さらに、「地域の保育サービスが整うこと(保育所や一時預かりなど)」も23.1%と高い割合を占め、地域社会の保育環境の充実が重要視されていることがわかります。これらの結果から、子育てと仕事の両立支援、教育費の負担軽減、そして充実した保育サービスの提供が、子育て世代にとって重要な要素であることが明らかになりました。 回答者の属性や年齢層による違いを詳細に分析することで、より具体的な政策立案に役立てることが期待されます。例えば、年齢層別に必要な保育サービスの種類や規模を検討したり、経済的支援策の有効性について検証することで、より効果的な政策を立案することが可能になります。
2. 妊活に関する状況と子育てへの不安 悩み
妊活(妊娠・出産活動)の有無や内容については、具体的な数値は示されていませんが、「子どもを持つことを具体的に配偶者・交際相手と話し合う」という回答が50.0%と最も多くなっています。これは、子どもを持つことを真剣に検討している人が多く、パートナーとのコミュニケーションを重視していることを示しています。子育てに関する不安や負担については、「なんとなく不安や負担を感じる」が51.7%と半数を超えており、子育てへの漠然とした不安を抱えている人が多いことがわかります。具体的な悩みとしては「子どもの教育費などの経済的な問題」が49.7%と最も多く、次いで「子どもの学校生活や交友関係」(17.0%)が挙げられています。年齢層別に見ると、40~44歳層で「子どもの学校生活や交友関係」に関する悩みが32.4%と、他の年齢層より約15ポイント高く、この年齢層特有の悩みが浮き彫りになっています。保育サービスの情報不足、相談相手の不足、子どもの預け先の不足なども課題として認識されています。
3. 子育て支援への期待と祖父母の役割
子育て支援において重要だと思うものとしては、「現金給付、減税、奨学金制度など、子育て世帯に対する経済的支援」(43.5%)、「子どもの医療費や保育料の無料化・軽減化」(40.1%)、「保育所、学童保育、児童館などの施設整備・内容の充実」と「育児休業や労働時間の短縮、家事・育児の男女共同参画など子育てと社会参加の両立のための環境づくり」(34.0%)が上位を占めています。これらの結果から、経済的な支援と保育環境の整備、そして仕事と子育ての両立支援が強く求められていることがわかります。子どもに望む学歴は「大学」が66.0%と最も多く、35~39歳層では「その他・特に希望なし」が43.5%と高くなっています。これは、年齢層によって教育に対する考え方に違いがあることを示唆しています。祖父母による育児・家事支援については、「とてもそう思う」が51.0%、「ややそう思う」が28.6%と、多くの職員が肯定的に捉えています。具体的な支援としては「子どもの話や遊び相手」が57.1%と最も多く、次いで「保育所・幼稚園等の送り迎え」が51.7%と、祖父母の協力に大きな期待が寄せられていることがわかります。地域社会における子育て支援活動への参加意欲も高く、「子どもにスポーツや勉強を教える活動」が37.4%と最も多く挙げられています。