1 目次 調査概要 / 出典 調査方法 2 頁 調査対象ファンド 1 資産残高上位 20ファンド 2 我が国における資産残高上位 20ファンド 3 今後 投資活動の活発化が予想されるファンド等 4 頁 11 頁 72 頁 133 頁 用語解説 194 頁

外国投資ファンド動向調査:資産上位20ファンド分析

文書情報

専攻 経済学、金融工学、国際関係学など
出版年 2017
文書タイプ 調査報告書
言語 Japanese
フォーマット | PDF
サイズ 3.70 MB

概要

I.世界の主要資産運用機関による日本株投資戦略

本資料は、世界最大級の資産運用会社を中心とした複数の機関による日本株への投資戦略を分析したものです。 分析対象は、外国投資ファンド外国政府系ファンドを含む多様な運用機関で、それぞれインデックス運用クオンツ運用アクティブ運用といった異なる運用スタイルを採用しています。 日本株への投資規模は機関によって大きく異なり、運用資産規模や投資戦略に大きく依存します。 多くの機関が東京に拠点を持ち、日本株調査や企業との直接的なエンゲージメント(面談など)を重視している一方で、一部は米国、英国、香港などからのグローバルな投資判断も行っています。 ヘッジファンドプライベートエクイティファンドも日本市場に参入しており、オルタナティブ投資の観点からも注目に値します。 議決権行使の状況も機関によって異なり、社会的責任投資(SRI)を重視する機関も見られます。 具体的な投資対象や保有銘柄については、個々の機関の運用報告書等を参照ください。

1. 主要資産運用会社の日本株投資戦略概要

本資料では、BlackRock、State Street Global Advisors、Allianz Global Investorsなど、世界有数の資産運用会社による日本株投資戦略を詳細に分析しています。これらの機関は、それぞれ独自の投資アプローチを取っており、インデックス運用、クオンツ運用、アクティブ運用のいずれか、もしくは複数を組み合わせた戦略を採用しています。 例えば、インデックス運用では、市場平均(TOPIX、日経225など)をベンチマークとして、市場動向に沿ったポートフォリオ構築を行う一方、アクティブ運用では、独自の調査や分析に基づき、市場平均を上回るリターンを目指します。クオンツ運用は、数理モデルを活用し、定量的な分析に基づいて銘柄選定を行う手法です。これらの運用スタイルは、機関の規模、投資哲学、そして顧客ニーズによって決定されます。 資料では、各機関の運用資産規模、日本株への投資額、主要な運用スタイル、保有銘柄(公開情報に基づく)といった詳細情報が示されています。 さらに、各機関の日本株投資体制、例えば東京、ボストン、ニューヨーク、ロンドン、香港など主要拠点における役割分担についても言及されています。 運用チームの構成や、企業調査、銘柄選定プロセス、投資判断における意思決定方法なども、機関によって大きく異なっていることが示唆されています。 これらの違いは、最終的な投資パフォーマンスやリスクプロファイルに影響を与えます。

2. 運用スタイルと投資アプローチの多様性

資料に挙げられている資産運用会社は、日本株投資において、多様な運用スタイルと投資アプローチを採用していることが分かります。 インデックス運用は、市場全体の動きに連動した運用を目的とし、低コストで市場平均のリターンを目指すパッシブな戦略です。一方、アクティブ運用は、市場をアウトパフォームすることを目指し、個別銘柄の選定に重点を置いた積極的な戦略となります。 クオンツ運用は、統計的手法や数理モデルを用いて、銘柄選定やポートフォリオ構築を行う手法で、データ分析能力が重要になります。 さらに、ボトムアップアプローチとトップダウンアプローチの組み合わせなども見られます。ボトムアップアプローチは、個々の企業の分析から投資判断を行うのに対し、トップダウンアプローチは、マクロ経済環境や市場トレンドから投資判断を行います。 これらの多様な運用手法は、それぞれの機関のリスク許容度、投資目標、専門性などを反映しています。 例えば、一部の機関は、特定のセクターや銘柄に集中投資する戦略を取っている一方、他の機関は幅広い銘柄に分散投資することでリスクを軽減しようとしています。 また、外部委託による運用や、複数のポートフォリオマネージャーによるマルチマネージャーシステムなども採用されており、機関によって投資プロセスも多様であることが分かります。

3. 政府系ファンドと年金基金の役割

本資料は、ノルウェー政府年金基金グローバル、アブダビ投資庁(ADIA)、クウェート投資庁など、政府系ファンドや年金基金による日本株投資についても言及しています。 これらの機関は、莫大な資金を運用しており、長期的な視点で投資を行うことが特徴です。 運用戦略としては、インデックス運用やアクティブ運用、オルタナティブ投資などを組み合わせており、その割合は機関によって異なります。 特に、ノルウェー政府年金基金グローバルは、厳格なSRI(社会的責任投資)基準を設けており、環境・社会・ガバナンス(ESG)への配慮も投資判断の重要な要素となっています。 また、これらの機関は、日本株への投資判断において、東京拠点だけでなく、ロンドン、アブダビなど、複数の拠点の運用担当者やアナリストが関与しているケースも示されています。 投資判断のプロセスや、企業とのエンゲージメント(直接対話や議決権行使など)の積極性についても言及されており、単なる投資家としての役割を超えて、企業ガバナンスにも影響力を持つ可能性が示唆されています。 これらの機関の日本株投資は、市場に大きな影響を与える可能性があり、今後の動向が注目されます。

4. ヘッジファンドとプライベートエクイティの戦略的投資

資料では、Elliott Management、Third Point、Carlyleといった、ヘッジファンドやプライベートエクイティファンドによる日本株投資戦略も取り上げられています。これらのファンドは、独自の投資手法を用いて、市場の非効率性を突いたアクティブな投資戦略を取ることが多く、短期的な利益だけでなく、長期的な企業価値の向上も視野に入れた投資を行うケースもあります。 運用スタイルとしては、ロング・ショート戦略、イベントドリブン戦略、バリュー投資など多岐に渡り、クオンツモデルを活用した定量的な分析に基づいた投資判断を行う場合もあります。 また、これらのファンドは、企業とのエンゲージメント(直接的な対話や書簡の送付など)にも積極的な姿勢を示しており、企業経営に直接的な影響を与える可能性も秘めています。 投資対象は、日本企業だけでなく、アジアや欧米企業にも広がっていることが分かります。 拠点はニューヨーク、ロンドン、香港、東京など世界中に分散されており、グローバルな視点からの投資判断が行われています。 これらのファンドの投資活動は、市場の活性化に寄与する一方で、リスクも伴うため、その動向を注意深く観察していく必要があります。

II.主要運用機関の投資アプローチと特徴

資料では、BlackRock、State Street Global Advisors、Allianz Global Investors、JPMorgan Asset Managementなど、世界的に有名な複数の資産運用機関の日本株投資戦略が紹介されています。各機関は、インデックス運用クオンツ運用アクティブ運用をそれぞれ独自に組み合わせて運用しており、その割合やアプローチは機関によって大きく異なります。 例えば、BlackRockはETFを含むインデックス・クオンツ運用を重視し、一方、特定のヘッジファンドはボトムアップアプローチによる銘柄選択や、独自のクオンツモデルを用いた絶対収益追求型の運用を行っています。 運用拠点も様々で、東京、ボストン、ニューヨーク、ロンドン、香港などが挙げられます。 一部機関は、日本株運用を東京拠点に集中させている一方で、他の拠点を活用してグローバルな視点を取り入れているケースもあります。 これらの機関の運用資産規模は非常に大きく、日本市場に多大な影響を与えています。

1. 主要資産運用会社の投資アプローチ インデックス運用 クオンツ運用 アクティブ運用

本セクションでは、世界的に有名な複数の資産運用会社の日本株投資アプローチを分析しています。 多くの機関が、インデックス運用、クオンツ運用、アクティブ運用のいずれか、あるいはこれらの組み合わせを採用していることがわかります。インデックス運用は、市場平均(TOPIX、日経225など)に連動したパッシブな運用戦略で、低コストを特徴とします。一方、アクティブ運用は、独自の調査・分析に基づき、市場平均を上回るリターンを目指した積極的な戦略です。クオンツ運用は、統計的手法や数理モデルを用いた定量的な分析に基づいて銘柄選定を行う手法です。 各機関の投資アプローチは、その歴史、専門性、そして顧客ニーズを反映しています。 例えば、ある機関はETFを活用したインデックス運用に特化し、一方で別の機関は、ボトムアップアプローチによる綿密な企業調査に基づいたジャッジメンタルなアクティブ運用を重視していることが示されています。 さらに、絶対収益追求型のヘッジファンド運用や、パッシブ運用をコア事業と位置づけつつ、エンハンスト運用やオルタナティブ運用も提供する機関など、その多様性は非常に大きいです。 これらの異なるアプローチは、それぞれの機関のリスク許容度や投資目標の違いを反映していると言えるでしょう。

2. 投資判断と情報収集 グローバルな視点とローカルな調査の融合

投資判断のプロセスにおいては、グローバルな視点とローカルな調査の融合が重要な要素となっていることが分かります。 いくつかの機関は、東京に調査拠点を置き、日本企業との直接的なミーティングや企業訪問を重視しています。 これにより、企業の経営状況や将来展望に関する詳細な情報を収集し、投資判断に反映させています。 一方で、他の機関は、ロンドン、ニューヨーク、香港など、グローバルな拠点から、日本株への投資判断を行うケースも見られます。 これらの機関では、世界経済の動向や市場トレンドを踏まえた上で、日本株市場における投資機会を探索しています。 さらに、一部の機関は、複数の拠点の運用担当者間で情報を共有し、総合的な投資判断を下す体制を構築しているケースもあります。 例えば、東京拠点で実施された日本株調査の結果を、香港拠点のアジア株チームが投資判断に活用するといった連携も見られます。 これらの情報収集と投資判断のプロセスは、各機関の組織構造やリソースによって大きく異なっており、その多様性が日本株市場に多角的な視点を取り入れていることを示しています。

3. 運用体制とリスク管理 インハウス運用と外部委託 マルチ ポートフォリオ マネージャー システム

運用体制においては、インハウス運用と外部委託を組み合わせる機関や、複数のポートフォリオマネージャーによるマルチ・ポートフォリオ・マネージャー・システムを採用する機関など、多様なアプローチが見られます。 インハウス運用では、機関内部の運用チームが直接投資判断を行い、運用戦略をコントロールします。一方、外部委託では、専門的な知識やリソースを持つ外部の投資顧問会社などに運用を委託します。 マルチ・ポートフォリオ・マネージャー・システムは、複数のポートフォリオマネージャーが独立して投資判断を行うことで、アイデアの多様化とリスク分散を図ることを目的としています。 これらの運用体制は、機関の規模、投資戦略、そしてリスク管理の考え方などを反映したものです。 また、議決権行使についても、機関によって異なる対応が見られます。 積極的に議決権を行使することで、企業ガバナンスに影響を与えようとする機関もあれば、特殊なケースを除いて行使しない機関もあります。 これら運用体制やリスク管理に関する情報から、各機関の投資哲学や市場への関わり方の違いをより深く理解することができます。

III.政府系ファンドと年金基金の日本株投資

ノルウェー政府年金基金グローバル、アブダビ投資庁(ADIA)、クウェート投資庁など、外国政府系ファンド年金基金の日本株投資に関する情報も含まれています。 これらの機関は、長期的な視点に基づいた投資を行い、SRIに配慮した運用を行う機関も多くあります。 ADIA はアブダビ拠点から、クウェート投資庁はロンドン拠点から日本株への投資を行っています。 ノルウェー政府年金基金は、株式の割合を70%に増加させるなど積極的な投資姿勢を示しています。これらの機関は、巨額の運用資産を有し、日本市場に大きな影響を与えうる存在です。 また、議決権行使にも積極的な機関が多く、企業ガバナンスにも関与しています。

1. ノルウェー政府年金基金グローバル SRI重視の長期戦略

ノルウェー政府年金基金グローバルは、ノルウェー財務省の年金、中央銀行の外貨準備、石油エネルギー省の原油収入という3つのファンドを運用する巨大な政府系ファンドです。 同基金は厳格なSRI(社会的責任投資)基準を設けており、責任ある長期戦略を重視していることが特徴です。 資産構成は株式66%、債券31%、不動産3%となっており、運用リターン向上のため株式比率の増加傾向が続いています。目標は株式比率70%に達することです。 日本株投資については、資料からは具体的な投資規模や戦略は明示されていませんが、グローバルなポートフォリオの一環として日本株への投資が行われていると考えられます。 SRI基準を遵守する同基金の投資姿勢は、ESG投資の観点から注目に値し、企業のコーポレートガバナンス向上にも影響を与える可能性があります。 議決権行使にも積極的な姿勢を示しており、投資先企業の経営にも一定の影響力を持つ存在であると言えます。

2. アブダビ投資庁 ADIA 多様なオルタナティブ投資を含む戦略

アブダビ投資庁(ADIA)は、アブダビ首長国のソブリンウェルスファンド(SWF)として1976年に設立されました。 アラブ首長国連邦の原油生産の約9割を占めるアブダビ首長国の財政黒字の余剰資金を運用しており、巨額の資産を保有しています。 ADIAの投資は、株式だけでなく、不動産、インフラ、オルタナティブ投資など多岐に渡り、ポートフォリオの半分以上は外部機関に委託されていますが、近年はインハウス運用比率を高める傾向にあります。 日本株投資は、アブダビ拠点の株式極東局(Equity-Far East Department)のポートフォリオマネージャーおよびアナリストが担当しています。 資料からは具体的な日本株への投資戦略や規模は明示されていませんが、アジア地域への投資の一環として、日本株がポートフォリオに組み込まれていると推測されます。 ADIAのようなSWFは、長期的な視点と巨額の資金を背景に、市場に大きな影響力を持つ存在であると言えるでしょう。

3. クウェート投資庁 石油収入を基盤とした長期運用

クウェート投資庁(Kuwait Investment Authority)は、クウェート政府系運用機関であり、ロンドンに拠点を置いています。 石油採掘による余剰財源を原資として、1960年代から本格的な運用を開始しており、Reserve for Future GenerationsとGeneral Reserve Fundという2つの主要な運用ファンドを有しています。 日本株投資については、ロンドン拠点から行われており、日本企業とのミーティングにも積極的に参加していることが記載されています。 具体的な投資戦略や規模は資料からは不明ですが、長期的な視点に基づいた運用がなされていると推測されます。 議決権行使は特殊案件のみに限定されていると記載されており、他の政府系ファンドと比較して、企業ガバナンスへの関与度は低い可能性があります。 しかしながら、クウェート投資庁のような政府系ファンドは、その巨額の資金力を背景に、日本株市場に影響力を持つ存在であることは間違いありません。

IV.ヘッジファンドとプライベートエクイティによる日本株投資

本資料は、Elliott Management、Third Point、Carlyleなど、複数のヘッジファンドプライベートエクイティファンドの日本株投資戦略も取り上げています。 これらの機関は、独自の投資手法を用いて、アクティブ運用イベントドリブン戦略を通じて日本市場に参入しています。 運用拠点もニューヨーク、ロンドン、香港、東京など多岐に渡り、ボトムアップアプローチやクオンツモデルを駆使した投資が行われています。 特に、エンゲージメント活動に積極的な機関もあり、日本企業のコーポレートガバナンスに影響を与える可能性も指摘できます。 これらのファンドは、短期的な収益だけでなく、長期的な企業価値向上にも関心を寄せているケースが見られます。

1. ヘッジファンドの日本株投資戦略 多様な運用スタイルと積極的なエンゲージメント

このセクションでは、Elliott Management、Third Pointなどのヘッジファンドによる日本株投資戦略について分析しています。これらのファンドは、ロング・ショート戦略、イベントドリブン戦略、バリュー投資など、多様な運用スタイルを採用しており、市場の非効率性を積極的に活用しようとする姿勢が見て取れます。 一部のヘッジファンドは、独自のクオンツモデルを用いた定量的な分析に基づき銘柄選定を行う一方で、綿密な企業調査に基づくボトムアップアプローチで付加価値を追求するファンドもあります。 特徴的なのは、日本企業に対するエンゲージメント活動の積極性です。 企業経営陣との直接的な面談や、書簡による意見交換、必要に応じて株主提案や訴訟といった手段を用いることで、企業価値の向上を目指しています。 運用拠点も、ニューヨーク、ロンドン、香港、東京など多岐にわたり、グローバルな視点とローカルな知見を組み合わせた投資判断が行われていると考えられます。 これらのファンドの投資活動は、市場に活気を与える一方、時には企業経営に直接的な影響を与える可能性も秘めていると言えるでしょう。

2. プライベートエクイティファンドの日本株投資 長期的な視点と多様な投資対象

資料では、Carlyle、KKRなどのプライベートエクイティファンドによる日本株投資についても触れられています。これらのファンドは、長期的な視点で企業価値の向上を目指した投資を行うことが特徴です。 投資対象は、株式だけでなく、不動産、インフラ、ヘッジファンドなど多様な資産クラスに広がっています。 Carlyleのようなグローバルなプライベートエクイティファンドは、世界中に拠点を持ち、東京、香港、シンガポールなど主要都市にオフィスを構えています。 投資戦略としては、コーポレート・プライベート・エクイティ(バイアウト投資など)、リアルアセット(不動産・インフラなど)、グローバル・マーケットストラテジー(コーポレートメザニンなど)といった多様なアプローチが挙げられています。 日本株投資については、アジアファンドの一部として行われるケースが多いと考えられ、具体的な投資規模や戦略の詳細は資料からは読み取れません。 しかしながら、これらのファンドは、巨額の資金を運用しており、日本企業の経営や市場構造に影響を与える可能性を秘めた存在であると言えるでしょう。

3. 日本拠点を持つヘッジファンドとプライベートエクイティファンドの活動

資料には、日本に拠点を置く、もしくは日本市場に特化したヘッジファンドやプライベートエクイティファンドの情報も含まれています。 これらのファンドは、日本企業への深い理解を活かし、独自の投資戦略を展開しています。 例えば、ロングオンリーのバリュー投資を行うファンドでは、5~10年のスパンで企業価値や利回りを予測し、投資判断を行います。 経営上の改善点があれば、企業と直接対話を通じて改善を促し、必要に応じて株主提案を行うなど、積極的なエンゲージメント活動を行っているケースも存在します。 また、日本市場をカバーする拠点を持つグローバルなヘッジファンドでは、クオンツモデルを用いた定量的な分析と、現地スタッフによる質の高いリサーチを組み合わせた戦略が用いられていると推測されます。 これらのファンドは、規模は大小様々ですが、日本企業のコーポレートガバナンスに影響を与えうる存在であり、その投資活動は市場に多様な影響を与える可能性があります。