平成 29 年 2 月 22 日 各位 会社名 代表者名 問合せ先 大和証券投資信託委託株式会社 ( 管理会社コード :13054) 代表取締役社長岩本信之経営企画部近藤龍一郎 (TEL ) 上場 ETF( 管理会社 : 大和証券投資信託委託 ) に関する日々の開示事項 1

大和上場投信ETF銘柄一覧

文書情報

著者

岩本信之

出版年 2017
会社

大和証券投資信託委託株式会社

文書タイプ 企業開示資料
言語 Japanese
フォーマット | PDF
サイズ 873.93 KB

概要

I.大和証券投資信託委託株式会社の ダイワ上場投信 ETF 概要

大和証券投資信託委託株式会社は、複数の上場投信(ETF)を提供しています。これらのETFは、日経平均株価TOPIX東証REIT指数JPX日経400MSCI日本株人材設備投資指数などの主要な日本株価指数やREIT指数に連動する設計となっています。 各ETFは、それぞれの指数を反映したポートフォリオで構成され、投資家はこれらの指数に効率的に投資できます。具体的な銘柄構成は別途公開資料をご参照ください。平成29年2月時点の情報に基づきます。

1. ダイワ上場投信の概要と提供銘柄

大和証券投資信託委託株式会社が管理会社として上場するETF銘柄、通称『ダイワ上場投信』の概要を示す部分です。文書によると、合計18銘柄の上場ETFが提供されていることが記されています。 各銘柄の詳細については、後続ページを参照するよう指示があり、銘柄名をクリックすると保有状況が表示されるとのことです。 経営企画部への問い合わせ先電話番号(03-5555-4946)も記載されています。このセクションは、ダイワ上場投信という商品群全体を紹介する導入部分であり、具体的な銘柄やその詳細には触れていません。 後続セクションで、個別のダイワ上場投信について、日経225、TOPIX、TOPIX Core30、東証電気機器株価指数、東証銀行業株価指数、TOPIX Ex-Financials、JPX日経400、東証REIT指数、MSCI日本株人材設備投資指数などに連動したファンドが解説されています。 これらの指数への投資を希望する投資家にとって、多様な選択肢が提示されていることがわかります。平成29年2月時点の情報に基づいている点を留意すべきです。

2. 主要指数連動型ダイワ上場投信の純資産額と乖離率

このセクションでは、『ダイワ上場投信』の中でも、複数の主要な株価指数(日経225、TOPIX、TOPIX Core30、東証電気機器株価指数、東証銀行業株価指数、TOPIX Ex-Financials、JPX日経400、東証REIT指数、MSCI日本株人材設備投資指数)に連動するETFについて、平成29年2月21日時点における一口あたりの純資産額と、それぞれの指数終値の変動率との乖離率が示されています。 ただし、具体的な数値は記載されていません。 各指数連動型のETF毎に、純資産額と乖離率のデータが提示されていることはわかりますが、その数値自体が記載されていないため、投資判断を行う上での具体的な情報は得られません。 別紙として、平成29年2月22日時点の設定にかかる株式のポートフォリオが提示されていると記載されていますが、その内容も本文中にはありません。このセクションは、個々のETFの主要な指標を示唆しているものの、肝心の数値データが欠落しているため、投資判断材料としては不十分です。

3. ダイワ上場投信 東証電気機器株価指数 のポートフォリオ詳細

このセクションでは、『ダイワ上場投信―東証電気機器株価指数』のポートフォリオの詳細が部分的に示されています。 ポートフォリオは159銘柄から構成され、バスケット提示日は平成29年2月22日、追加設定日は平成29年2月28日であることが明記されています。 一部銘柄(コニカミノルタ、ブラザー工業、ミネベアミツミ、日立製作所、東芝など)とその株数、そして現金拠出の有無が示されています。現金拠出は、ポートフォリオの調整に用いられると推測できます。 具体的な銘柄コードと銘柄名、保有株数が一部示されていますが、すべての銘柄の情報は含まれておらず、詳細は別紙を参照する必要があります。 このセクションでは、東証電気機器株価指数に連動するETFの構成銘柄の一部が公開され、そのポートフォリオの一端が垣間見れますが、全体像を把握するには別途資料が必要である点が明らかです。

4. その他のダイワ上場投信のポートフォリオ情報 抜粋

このセクションは、東証銀行業株価指数、TOPIX Ex-Financials、JPX日経400、MSCI日本株人材設備投資指数などに連動するダイワ上場投信についても、同様の構成で概要が示されています。 東証銀行業株価指数連動ETFのポートフォリオは84銘柄から構成され、一部銘柄(じもとホールディングス、めぶきフィナンシャルグループ、東京TYフィナンシャルグループ、九州フィナンシャルグループなど)とその株数が示されています。 MSCI日本株人材設備投資指数連動ETFのポートフォリオは149銘柄から構成され、大東建託、大和ハウス工業、コニカミノルタ、横浜ゴムなどの銘柄とその株数、現金拠出の有無が一部示されています。 これらのセクションも、全体ポートフォリオの一部しか開示しておらず、詳細は別紙に委ねられています。 これらの情報は、個々のETFの投資対象と構成を理解する上で重要な情報を提供していますが、完全なポートフォリオ情報は別途資料を参照する必要があります。

II.レバレッジ インバース型 ダイワ上場投信 ETF の特徴

大和証券は、日経平均株価TOPIXJPX日経400を対象としたレバレッジ型(2倍)とインバース型(-1倍、-2倍)のETFも提供しています。これらのETFは、対象指数の変動率を倍増または逆転させる特性を持つため、短期的な取引に適していますが、中長期投資には向かないと明記されています。複利効果による乖離の可能性、利益・損失の拡大リスクに留意する必要があります。 投資にあたっては、各ETFのリスクと特性をよく理解することが重要です。特に、インバース型ETFは、原指標の上昇局面で損失が拡大する可能性がある点に注意が必要です。

1. レバレッジ型 インバース型ETFの概要

このセクションでは、日経平均株価、TOPIX、JPX日経400指数を対象としたレバレッジ型(2倍)およびインバース型(-1倍、-2倍)のダイワ上場投信の特徴が説明されています。レバレッジ型ETFは、対象指数の変動率を2倍にすることを目指しており、インバース型ETFは、対象指数の変動率を逆転させることを目指しています。 ただし、これらのETFは、対象指数の変動率を完全に2倍または逆転させるわけではなく、複利効果の影響により、複数日間の計算期間では乖離が生じる可能性があると注意書きがあります。 具体的には、対象指数の値動きが一定の範囲内で上昇・下落を繰り返す場合、複利効果によって指数値が逓減する可能性が高く、特にインバース型ETFではこの傾向が顕著になることが指摘されています。 そのため、これらのETFは短期的な投資に適しており、中長期的な投資には向かないと明記されています。また、レバレッジ型、特にインバース型ETFは、利益・損失の額が原指標に連動するファンドに比べて大きくなる可能性があるため、投資にあたってはリスクへの十分な理解が必要であると強調されています。

2. 日経平均株価連動レバレッジ インバース型ETFの特性

日経平均株価を対象とするレバレッジ型(日経平均レバレッジ・インデックス)とダブルインバース型(日経平均ダブルインバース・インデックス)のETFについて、それぞれ詳細な説明がなされています。 日経平均レバレッジ・インデックスは、日経平均株価の1日の変化率を2倍して算出されますが、複数日間の計算期間では、複利効果により日経平均株価の変動率の2倍とはならない可能性があると説明されています。この乖離は、日経平均株価の値動きによってプラスにもマイナスにも変動し、特に一定範囲内で上昇・下落を繰り返す場合は、マイナス方向に乖離が大きくなり、指数値が逓減する可能性があるとされています。 日経平均ダブルインバース・インデックスについても同様で、日経平均株価の1日の変化率を-2倍して算出されますが、複利効果によって日経平均株価の変動率の-2倍とはならない可能性があり、中長期投資には適さない、短期投資向けの金融商品であることが強調されています。利益・損失の額が大きくなる可能性も指摘されています。

3. TOPIX連動レバレッジ インバース型ETFの特性

TOPIXを対象指標とするレバレッジ型(TOPIXレバレッジ(2倍)指数)とダブルインバース型(TOPIXダブルインバース(-2倍)指数)のETFについても、日経平均株価連動ETFと同様の説明がなされています。 TOPIXレバレッジ(2倍)指数は、TOPIXの1日の変化率を2倍して算出されますが、複数日間の計算期間では、複利効果によりTOPIXの変動率の2倍とはならない可能性があり、一定範囲内で上昇・下落を繰り返す場合は、指数値が逓減する可能性があると説明されています。 TOPIXダブルインバース(-2倍)指数についても同様で、TOPIXの1日の変化率を-2倍して算出されますが、複利効果によりTOPIXの変動率の-2倍とはならない可能性があります。 これらのETFも、短期的な投資に適しており、中長期的な投資には向かないと明記されており、信託報酬などの費用負担や追加設定・一部解約の影響、TOPIXとTOPIX先物の値動きの差異なども基準価額の乖離要因として挙げられています。利益・損失の額が大きくなる可能性も改めて強調されています。

4. JPX日経400連動レバレッジ インバース型ETFの特性

JPX日経インデックス400を対象指標とするレバレッジ型(JPX日経400レバレッジ・インデックス)とインバース型(JPX日経400インバース・インデックス)、ダブルインバース型(JPX日経400ダブルインバース・インデックス)のETFについても、同様の解説がなされています。 これらのETFも、対象指数の変動率を2倍、-1倍、-2倍にすることを目指していますが、複利効果により、複数日間の計算期間では対象指数の変動率と完全に一致しない可能性があり、中長期投資には適さない金融商品であることが強調されています。 特に、インバース型やダブルインバース型では、対象指数の値動きが一定範囲内で上昇・下落を繰り返す場合、指数値が逓減する可能性が高いとされています。 これらのETFは、短期的な投資に適していますが、利益・損失の額が大きくなる可能性があるため、リスクへの十分な理解が必要であると繰り返し注意喚起されています。

III.個別 ダイワ上場投信 ETF のポートフォリオ例

資料では、ダイワ上場投信―東証電気機器株価指数およびダイワ上場投信-MSCI日本株人材設備投資指数のポートフォリオの一例が示されています。 これらのポートフォリオは、多数の銘柄から構成されており、各銘柄の保有株数や現金拠出額などが記載されています。 例えば、『ダイワ上場投信―東証電気機器株価指数』は159銘柄、『ダイワ上場投信-MSCI日本株人材設備投資指数』は149銘柄から構成されています。具体的な銘柄名や株数は資料をご参照ください。

1. 東証電気機器株価指数連動ETFのポートフォリオ

このセクションでは、『ダイワ上場投信―東証電気機器株価指数』のポートフォリオの一部が公開されています。 ポートフォリオは合計159銘柄で構成されており、平成29年2月22日時点でのバスケット構成が示されています。 具体的には、日清紡ホールディングス(3105) 4,000株、イビデン(4062) 5,000株、市光工業(7244) 1,000株、小糸製作所(7276) 4,300株など、一部銘柄の保有株数が明示されています。 さらに、コニカミノルタ(4902) 16,800株、ブラザー工業(6448) 9,300株、ミネベアミツミ(6479) 13,000株、日立製作所(6501) 172,000株、東芝(6502) 160,000株などについても、保有株数が示され、これらの銘柄は現金拠出で対応していることが注記されています。 ただし、159銘柄全てではなく、一部の銘柄しか具体的な保有株数が示されていない点に注意が必要です。全体像を把握するためには、別途資料を参照する必要があるでしょう。

2. 東証銀行業株価指数連動ETFのポートフォリオ

このセクションでは、『ダイワ上場投信―東証銀行業株価指数』のポートフォリオの一部が示されています。 このポートフォリオは、84銘柄から構成されていると記載され、バスケット提示日は平成29年2月22日、追加設定日は平成29年2月28日です。 公開されている情報としては、じもとホールディングス(7161) 1,700株、めぶきフィナンシャルグループ(7167) 11,200株、東京TYフィナンシャルグループ(7173) 300株、九州フィナンシャルグループ(7180) 3,800株などの保有株数が示されています。 しかし、これも全体の一部であり、84銘柄全てではないため、詳細なポートフォリオ内容は別途資料を参照する必要があります。 このセクションの情報は、東証銀行業株価指数に連動するETFの投資対象の一端を示していますが、完全なポートフォリオ把握には追加の資料が必要となります。

3. MSCI日本株人材設備投資指数連動ETFのポートフォリオ

このセクションでは、『ダイワ上場投信-MSCI日本株人材設備投資指数』のポートフォリオの一部が示されています。 このポートフォリオは、合計149銘柄で構成されていると記載があり、一部銘柄の情報が提示されています。 具体的には、大東建託(1878) 600株、大和ハウス工業(1925) 5,000株、コニカミノルタ(4902) 2,200株、横浜ゴム(5101) 500株などが挙げられており、保有株数と現金拠出の有無が示されています。 しかし、全体ポートフォリオのほんの一部しか開示されておらず、全容を把握するには別途資料が必要であることが明示されています。 このセクションは、MSCI日本株人材設備投資指数に連動するETFの構成銘柄の一部を示しており、投資対象の理解に役立つ部分的な情報が提供されていますが、全体像を知るにはさらなる情報源が必要となります。