
米国株カバードコール戦略α
文書情報
会社 | 大和投資信託 |
文書タイプ | インターネットセミナー資料 |
言語 | Japanese |
フォーマット | |
サイズ | 1.91 MB |
概要
I.ダイワ米国株ストラテジーα 通貨選択型 トリプルリターンズの特色
大和証券投資信託委託株式会社が提供する ダイワ米国株ストラテジーα(通貨選択型)-トリプルリターンズ は、株式カバードコール戦略 と 為替取引 を活用した 毎月分配型 の 通貨選択型 投資信託です。米国株 に投資しつつ、オプション取引 によるプレミアム獲得と 為替差益 を目指します。 日本円、豪ドル、ブラジル・レアル、通貨セレクト(米ドル、豪ドル、ブラジル・レアル、ロシア・ルーブル)コースがあり、各通貨の短期金利 差を利用した為替取引によるプレミアム/コストが発生します。 ただし、NDF取引 を利用するコースもあり、市場の需給によりプレミアム/コストが金利差から大きく乖離する可能性があります。投資元本は保証されません。
1. 株式カバードコール戦略と為替取引の活用
このファンドは、割安と判断された米国の株式に投資する一方で、オプション取引を組み合わせた株式カバードコール戦略を採択しています。これは、株価の上昇益とオプション取引によるプレミアム収入の両方を獲得することを目指す戦略です。さらに、為替取引を積極的に活用することで、通貨間の金利差を利用した収益の獲得も目指しています。具体的には、日本円コース、豪ドルコース、ブラジルレアルコース、そして複数の通貨に分散投資する通貨セレクトコースが用意されており、それぞれのコースで異なる為替取引戦略が用いられます。為替取引においては、ブラジルレアルとロシアルーブルに関しては、NDF(ノンデリバラブルフォワード)取引が用いられると明記されています。NDF取引は、実際の通貨の受け渡しがない為替取引であり、市場参加者の通貨見通し等により、金利差から期待される水準と大きく異なるプレミアム/コストが発生する可能性があります。このため、為替変動リスクを完全に排除することは不可能であり、投資家はこれらのリスクを理解しておく必要があります。ファンドは、これらの戦略を組み合わせることで、安定的な収益と高いインカム性を追求しています。
2. 毎月分配と分配金の仕組み
本ファンドは毎月7日(休業日の場合は翌営業日)に決算を行い、収益分配方針に基づいて分配金が支払われます。ただし、重要な点は、分配金は予め定められた金額を保証するものではなく、収益状況によって支払われない場合もあるということです。分配金額は委託会社が決定し、投資信託説明書(交付目論見書)に詳細な情報が記載されています。分配金は、純資産から支払われるため、分配金が支払われると基準価額は減少します。また、分配金は計算期間中に発生した収益(配当等収益や売買益)を超えて支払われる場合があり、その場合は基準価額が下落します。さらに、分配金の水準は必ずしも計算期間におけるファンドの収益率を示すものではありません。分配金には、投資家のファンド購入価額を上回る部分からの普通分配金と、下回る部分からの元本払戻金があり、購入価額によっては、分配金の一部または全部が元本の一部払戻しに相当する場合がある点にも注意が必要です。2014年12月8日時点での基準価額は10,307円と記載されていますが、これはあくまで過去の実績であり、将来の成果を保証するものではありません。
3. 複数の通貨コースとNDFインプライド金利
このファンドは、日本円コース、豪ドルコース、ブラジルレアルコース、そして通貨セレクトコースという、複数の通貨建てコースを提供しています。各コースは、それぞれ異なる通貨の短期金利の影響を受け、為替取引によるプレミアムやコストが発生します。特にブラジルレアルコースと通貨セレクトコースでは、NDF(ノンデリバラブルフォワード)取引を利用しているため、NDFインプライド金利が重要な指標となります。2014年10月時点でのNDFインプライド金利は、ブラジルレアル1ヶ月物で9.9%(ブラジルレアルコース)、9.8%(通貨セレクトコース)、ロシアルーブル1ヶ月物で10.0%(通貨セレクトコース)と示されています。しかし、これらの数値は概算値であり、コースによって取引規模や取引日などが異なるため、同一通貨であっても金利に差が生じる可能性があります。NDFインプライド金利は、市場参加者の通貨見通しなど様々な要因に影響を受け、短期金利の水準から大きく乖離する場合があります。これらの情報は、投資判断を行う上で重要な要素となりますが、あくまで過去の実績に基づくものであり、将来の成果を示唆・保証するものではありません。
II.収益と分配金の仕組み
収益は、株式の配当金、オプションプレミアム、および為替取引によるプレミアム/コスト から構成されます。毎月7日に決算を行い、収益分配方針に基づき分配金が支払われますが、分配金は保証されておらず、支払われない場合もあります。分配金は、普通分配金 と 元本払戻金 に分類され、投資家の購入価額との関係で、元本の一部払戻しに相当する部分も含まれる場合があります。基準価額は分配金支払いにより減少します。
1. 収益源の構成と分配金の仕組み
このファンドの収益は、主に3つの要素から構成されています。一つ目は、米国株への投資から得られる配当金です。二つ目は、株式カバードコール戦略においてコールオプションを売却することで得られるオプションプレミアムです。そして三つ目は、為替取引によるプレミアム(金利差相当分の収益)です。ただし、為替取引ではコストが発生する可能性もあり、プレミアム/コストは短期金利差だけでなく、市場参加者の期待や需給状況など様々な要因によって変動します。投資環境や金利環境の変化によっては、プレミアムがコストに転じる場合もあります。これらの収益を基に、毎月7日(休業日の場合は翌営業日)に決算を行い、収益分配方針に基づいて分配金が支払われます。分配金額は委託会社が決定し、あらかじめ一定額の分配を約束するものではありません。そのため、収益状況によっては分配金が支払われない可能性もあることを理解しておく必要があります。分配金に関するより詳しい情報は、投資信託説明書(交付目論見書)に記載されています。
2. 分配金の種類と基準価額への影響
分配金は、投資信託の純資産から支払われます。そのため、分配金が支払われると、その金額分だけ基準価額が下落します。また、計算期間中に発生した収益(経費控除後の配当等収益や売買益)を超えて分配金が支払われる場合もあります。この場合、当期決算日の基準価額は前期決算日と比べて下落することになります。さらに、分配金の水準は必ずしも計算期間におけるファンドの収益率を示すものではありません。分配金には、普通分配金と元本払戻金(特別分配金)があります。普通分配金は、投資家のファンド購入価額を上回る部分からの分配金、元本払戻金は、購入価額を下回る部分からの分配金です。投資家のファンド購入価額によっては、分配金の一部または全部が、実質的には元本の一部払戻しに相当する場合があります。ファンド購入後の運用状況によっては、分配金額より基準価額の値上がりが小さくなる場合もあるため、注意が必要です。 普通分配金に対する課税については、投資信託説明書(交付目論見書)を参照してください。
3. 分配金再投資と支払いコース
このファンドには、分配金再投資コースと分配金支払いコースの2種類のコースがあります。分配金再投資コースを選択した場合、税金を差し引いた後の分配金は無手数料で自動的にファンドに再投資されます。一方、分配金支払いコースを選択した場合、税金を差し引いた後の分配金は、原則として決算日から起算して5営業日以内にお支払いされます。どちらのコースを選択するかは、投資家の投資戦略や資金ニーズによって異なります。分配金再投資コースは、複利効果を狙う投資家にとって有利な選択肢となります。一方、分配金支払いコースは、定期的に現金を受け取りたい投資家にとって適切な選択と言えるでしょう。 重要なのは、どちらのコースを選択した場合でも、分配金は保証されておらず、支払われない可能性があるということです。分配金に関する情報は、投資信託説明書(交付目論見書)で詳細に確認する必要があります。
III.投資リスクと注意点
本ファンドは投資元本を保証するものではありません。株価変動、為替変動リスク(特に新興国通貨)、オプション取引による損失、信用リスク、カントリーリスク、スワップ取引の相手方による債務不履行 などのリスクがあります。 カバードコール戦略 は株価上昇時の利益を制限するため、株式単体投資より低いパフォーマンスとなる可能性があります。 また、解約資金確保のため戦略を解消する際に、想定価格で解消できない場合、基準価額が下落する可能性があります。クーリングオフは適用されません。
1. 株式投資に係るリスク
このファンドは、米国株式に投資するため、株価変動リスクが伴います。政治・経済情勢、発行企業の業績、市場の需給などによって株価は変動し、発行企業の経営不安や倒産などによって投資資金が回収できなくなる可能性もあります。選定銘柄の株価下落は、基準価額の下落要因となり、投資元本を割込む可能性があります。さらに、カバードコール戦略では、株価上昇時の値上がり益が限定されるため、株式のみに投資した場合と比較して投資成果が劣後する可能性があります。また、個別銘柄ごとにカバードコール戦略を構築するため、株価上昇時の値上がり益が個別銘柄ごとに限定され、投資成果が株式市場全体の動きに対して劣後する可能性も考慮する必要があります。オプションプレミアムについても、オプション売却時の株価水準、権利行使価格、株価変動率(ボラティリティ)、満期日までの期間、金利水準、配当金額、需給など様々な要因によって決定され、想定したプレミアムが確保できない可能性も考慮しなければなりません。コールオプションの評価値は株価水準や株価変動率の変動などによって変動し、損失を被る可能性も存在します。
2. 為替リスクとNDF取引のリスク
このファンドは通貨選択型であるため、為替リスクが伴います。米ドルコースでは、米ドルの為替変動リスクを完全に排除することはできません。米ドルが円に対して米ドル安に動いた場合、基準価額が下落し、投資元本を割込む可能性があります。また、日本円の金利が米ドルの金利より低い場合、金利差相当分がコストとなります。豪ドルコース、ブラジルレアルコース、通貨セレクトコースでは、取引対象通貨の為替レートが円高方向に進んだ場合、基準価額が下落し、投資元本を割込む可能性があります。特に、新興国通貨であるブラジルレアルの為替レートは短期間に大幅に変動することがあり、先進国通貨と比較して高い為替変動リスクがあります。さらに、NDF(ノンデリバラブルフォワード)取引を利用する場合、コストは需給や規制などの影響により、金利差から期待される水準と大きく異なる場合があります。各ファンドの投資対象である外国投資信託において、NDF取引を用いて為替取引を行なう場合、コストは需給や規制等の影響により、金利差から期待される水準と大きく異なる場合があります。
3. その他のリスクと注意点
カントリーリスクとして、投資対象国・地域の政治・経済情勢の変化により市場に混乱が生じたり、新たな規制が設けられたりした場合、基準価額が予想外に下落したり、方針に沿った運用が困難となる可能性があります。また、解約資金を手当てするためにカバードコール戦略を解消する際、市場規模や市場動向によっては当初期待される価格で解消できない場合があり、基準価額が下落する要因となります。スワップ取引の利用に伴うリスクとして、スワップ取引の相手方に債務不履行や倒産などの事態が生じた場合、カバードコール戦略の投資成果を享受できず、ファンドの運用の継続が困難となり、予想外の損失を被る可能性があります。さらに、スワップ取引の相手方から受け入れた担保を想定した価格で処分できない場合もあるため、損失を被る可能性があります。基準価額の変動要因は、上記に限定されるものではありません。そして、このファンドのお取引に関しては、金融商品取引法第37条の6の規定(いわゆるクーリング・オフ)の適用はありません。
IV.費用と購入方法
購入には購入時手数料 がかかります。 分配金再投資コース と 分配金支払いコース が選択可能です。大口の換金には制限があり、ニューヨーク証券取引所等の休業日や委託会社が定める日は申込受付中止となる場合があります。
1. 購入時手数料
ファンドを購入する際には、購入金額に対して購入時手数料が発生します。手数料率は、投資信託説明書(交付目論見書)に記載されているため、購入前に必ず確認する必要があります。手数料率は、購入金額に一定の割合を乗じた額となります。この手数料は、ファンドの購入手続きにかかる費用として徴収されます。 購入時手数料以外に、運用期間中に発生する費用についても、投資信託説明書(交付目論見書)で確認する必要があります。これには、信託報酬などが含まれ、運用期間中の費用は基準価額に反映される仕組みになっています。費用は、投資信託の運用状況や市場環境によって変動する可能性がある点にも注意が必要です。そのため、購入前に費用に関する情報を十分に理解し、投資判断を行うことが重要です。
2. 申込受付中止日と申込締切時間
ファンドの購入申込は、ニューヨーク証券取引所、バミューダ、ケイマン、ロンドン、またはニューヨークの銀行のいずれかの休業日、あるいは一部解約金の支払いなどに支障をきたすおそれがあるとして委託会社が定める日には、申込受付が中止される場合があります。申込受付中止日については、販売会社または委託会社に問い合わせる必要があります。また、購入申込の締切時間は午後3時までとなっており、販売会社所定の事務手続きが完了したものが対象となります。時間厳守を心がけ、余裕を持って手続きを行うことが重要です。 大口の換金申込には制限があるため、換金を行う際には、事前に販売会社または委託会社に問い合わせて、手続き方法や制限事項を確認する必要があります。信託財産の資金管理を円滑に行うために、大口の換金には制限が設けられている点に留意が必要です。
3. 分配金コースと換金制限
このファンドには、「分配金再投資コース」と「分配金支払いコース」の2つのコースがあります。分配金再投資コースでは、税金を差し引いた後、無手数料で自動的に分配金が再投資されます。一方、分配金支払いコースでは、税金を差し引いた後、原則として決算日から起算して5営業日以内にお支払いされます。投資家は、自身の投資戦略や資金ニーズに合わせて、最適なコースを選択することができます。 また、信託財産の資金管理を円滑に行うために、大口の換金申込には制限があります。換金制限の具体的な内容については、販売会社または委託会社に確認する必要があります。投資信託は預金や保険契約とは異なり、預金保険機構・保険契約者保護機構の保護対象外であり、証券会社以外で購入した投資信託は投資者保護基金の対象外である点にも注意が必要です。購入前に、これらの事項を十分に理解した上で投資判断を行うことが重要です。