はじめに 内容のご確認 この ご契約のしおり は 損保ジャパン日本興亜の THE クルマの保険 個人用自動車保険 契約についての大切なことがらが 記載されておりますので ご一読のうえ内容をご確認ください THE クルマの保険は 個人用自動車保険 のペットネームです 特にご注意いただきたいこと 1 2

THE クルマ保険 約款解説

文書情報

著者

損保ジャパン日本興亜

会社

損保ジャパン日本興亜

文書タイプ 保険契約約款
言語 Japanese
フォーマット | PDF
サイズ 11.29 MB

概要

I.損保ジャパン日本興亜自動車保険 主要補償内容と特約

この資料は、損保ジャパン日本興亜の自動車保険に関する重要な情報を簡潔にまとめたものです。対象となるのは、車検を受けた登録自動車と検査対象軽自動車です。保険契約は、取扱代理店を通じて締結されますが、最終的には損保ジャパン日本興亜との直接契約となります。

主な補償としては、車両保険無過失事故特則を含む)、個人賠償責任特約が挙げられます。 さらに、オプションとしてロードアシスタンス特約(レッカーけん引、代車費用など)、事故・故障時代車費用特約ドライブレコーダー特約DRIVING!サービス付帯)、エコパーツ使用特約などが用意されています。等級事故有係数は保険料算出に影響します。中断特則により、保険期間の中断後も等級を引き継げる場合があります。複数の自動車を保有するお客様は、車両入替手続きによって等級を引き継ぐことができます。また、共同保険への加入も可能です。

1. 車両保険と無過失事故特則

このセクションでは、車両保険と無過失事故特則について説明しています。車両保険は、契約自動車が事故に遭った際の損害を補償する重要な保険です。特に、相手自動車との衝突・接触事故において、一定の条件を満たせば、損保ジャパン日本興亜と締結する次契約の等級および事故有係数適用期間を決定する上で、その事故がなかったものとして扱う「無過失事故特則」が適用される場合があります。これは、保険料の算出に影響を与える重要な特約です。契約自動車の所有者であれば、この特則の恩恵を受けることができます。相手自動車とは、契約自動車の所有者と異なる所有者の自動車を指します。この特則は、保険加入者の負担を軽減し、より公平な保険契約を実現するための重要な要素となっています。 具体的にどのような条件が適用されるのか、また、どのようなケースで事故がなかったものとして扱われるのかについては、損保ジャパン日本興亜または取扱代理店にお問い合わせください。

2. 自動セットとその他の特約

すべての契約に必ず付帯される「自動セット」について説明されています。これは、保険を契約していない自動車との事故で被保険者が死亡または後遺障害を負い、相手方から十分な補償を受けられない場合に、損害額に応じて保険金を支払う特約です。既に相手方から受け取った賠償金や自賠責保険、労働者災害補償制度からの給付金は、保険金から差し引かれます。この特約は、予期せぬ事故による経済的な負担を軽減する役割を果たします。

さらに、オプションとして「事故・故障時代車費用特約」、「個人賠償責任特約」、「ドライブレコーダーによる事故発生時の通知等に関する特約」、「エコパーツ使用特約」が紹介されています。「事故・故障時代車費用特約」は、ロードアシスタンス特約の対象となる事故・故障で走行不能になった場合、または車両保険対象事故で損害が生じた場合に、修理期間中のレンタカー費用を支払う特約です。損保ジャパン日本興亜指定のレンタカー事業者を利用した場合に限ります。利用期間は、レンタカー利用開始日から30日間、かつ事故発生日の翌日から1年以内です。ロードアシスタンスの宿泊移動サポートや法令上の走行不能時の代車提供サービスも含まれています。

3. 個人賠償責任特約 ドライブレコーダー特約 エコパーツ使用特約の詳細

「個人賠償責任特約」は、日常生活における偶然な事故で他人にケガをさせたり、財物を壊したりした場合の法律上の損害賠償責任を補償するものです。日本国内だけでなく国外でも適用され、記名被保険者、配偶者、同居の親族、別居の未婚の子どもが対象です。日本国内発生事故に限り示談交渉サービスが付きます。弁護士への委任が必要な場合は、損保ジャパン日本興亜の承認を得る必要があります。業務使用の財物については、自動車の被害事故または積載動産の被害事故に限定されます。

「ドライブレコーダーによる事故発生時の通知等に関する特約」は、損保ジャパン日本興亜が貸与するドライブレコーダーが事故を検知した場合、事故発生時の通知義務が履行されたとみなす特約です。この特約加入者は安全運転支援サービス「DRIVING!」を利用できます。自家用乗用車(普通・小型・軽四輪)で契約期間3年以内が条件で、契約者が携帯電話を所有している必要があります。

「エコパーツ使用特約」は、車両保険対象事故でエコパーツ使用による修理を約定することで車両保険料を約1%割引する特約です。エコパーツの調達には日数がかかるため、至急の修理には対応できない場合があります。

II.運転者範囲と保険料

運転者範囲は、保険契約時に重要です。運転者限定特約や運転者年齢条件特約の付帯状況によって、補償範囲が変化します。保険料は、契約内容(補償範囲、特約の有無など)や等級事故有係数に基づいて決定されます。契約内容の変更は、損保ジャパン日本興亜または取扱代理店に事前に連絡する必要があります。追加保険料が必要な場合は、支払期日までに納付しなければ、変更日以降の事故に対する補償が制限される可能性があります。

1. 運転者範囲と契約内容

このセクションでは、自動車保険における運転者範囲の重要性と、契約内容との関連性について説明しています。契約時に運転者限定特約や運転者年齢条件特約を付帯している場合、補償される運転者の範囲が限定されます。契約内容によっては、被保険者の範囲も変化する可能性があり、契約前に十分な確認が必要です。 記名被保険者を変更する際には、変更後の被保険者の有効な運転免許証の情報(色、次回更新年月日、生年月日)を確認する必要があります。特約の付帯状況によっては、補償される運転者の範囲を変更する必要が生じる場合もあります。これらの情報は、保険料の算出や補償内容の決定に大きく影響するため、正確な情報の提供が不可欠です。 契約前に運転者範囲について十分に理解し、適切な特約を選択することが、万が一の事故発生時のスムーズな保険金請求に繋がります。不明な点については、損保ジャパン日本興亜または取扱代理店に問い合わせることを推奨します。

2. 保険料の決定要因と契約時の注意点

保険料の決定要因と、契約時および契約後の注意点について説明されています。保険料は、契約内容(補償範囲、特約の有無など)、等級、事故有係数などを基に算出されます。 契約後や契約期間中に、通知事項以外の変更を行う場合は、必ず事前に損保ジャパン日本興亜または取扱代理店に連絡する必要があります。契約条件の変更手続き前、つまり追加保険料を支払う前に事故が発生した場合、保険金が支払われない、または変更前の契約条件が適用される可能性があるため注意が必要です。 契約前に提示された保険料は、契約内容に基づいて算出されたものであり、契約後の変更は保険料に影響を与える可能性があります。契約内容をよく理解し、疑問点があれば担当者に質問するなど、十分な確認を行うことが重要です。また、契約後の変更についても、手続きを適切に行うことで、円滑な保険契約の継続に繋がります。契約書の内容を熟読し、不明な点は必ず確認するようにしましょう。

3. 契約変更 等級 事故有係数の引き継ぎ 共同保険

このセクションでは、契約内容の変更手続き、等級と事故有係数の引き継ぎ、共同保険について説明しています。契約自動車を廃車、譲渡、またはリース業者へ返還した場合、他の自動車との車両入替手続きを行うことで、等級および事故有係数適用期間を引き継げる場合があります。また、所有する他の自動車の契約については、「中断証明書」を発行することができます。 複数の保険会社による共同保険契約の場合、幹事保険会社が他の引受保険会社を代理・代行して業務を行います。各引受保険会社は、それぞれの引受割合に応じて単独で責任を負います。 契約変更や手続きに関する詳細な情報は、損保ジャパン日本興亜または取扱代理店に問い合わせることで得ることができます。これらの手続きは、保険契約を円滑に進める上で重要な役割を果たします。手続き方法や必要な書類などを事前に確認しておけば、スムーズな対応が可能となります。

III.事故発生時の手続きと保険金支払い

事故発生時には、事故発生時の通知義務を履行する必要があります。ドライブレコーダー特約に加入している場合は、ドライブレコーダーの事故検知信号により通知義務が履行されたとみなされる場合があります。保険金請求の際には、必要な書類(交通事故証明書など)を損保ジャパン日本興亜に提出する必要があります。保険金の支払時期は、場合によっては特別な調査が必要となり、支払が遅れる可能性があります。特に、大規模災害による被害の確認には時間を要する場合があります。

1. 事故発生時の通知義務とドライブレコーダー特約

事故発生時には、普通保険約款に定められた「事故発生時の通知義務」を履行する必要があります。この通知義務は、保険金請求を行う上で非常に重要な手続きです。 しかし、損保ジャパン日本興亜から貸与されたオリジナルドライブレコーダーを搭載し、「ドライブレコーダーによる事故発生時の通知等に関する特約」に加入している場合は、ドライブレコーダーが事故による衝撃を検知して信号を発信した場合、損保ジャパン日本興亜が事故の事実を確認できれば、この通知義務が履行されたとみなされます。この特約は、事故発生時の迅速な対応を支援し、保険金請求手続きをスムーズにするために役立ちます。ただし、この特約は、自家用乗用車(普通・小型・軽四輪)で契約期間が3年以内のご契約に限られ、契約者が携帯電話を所有していることが条件となります。ドライブレコーダーからの事故通知は、迅速な対応と保険金請求へのスムーズな流れに繋がるため、特約の利用条件をよく確認し、有効活用することをお勧めします。

2. 保険金請求手続きと必要な書類

保険金の支払を請求する際には、損保ジャパン日本興亜が求める書類や証拠を提出する必要があります。一般的には、交通事故証明書が必要となりますが、提出できない正当な理由がある場合は、代替となる書類や証拠の提出が認められる場合があります。 具体的にどのような書類が必要となるかは、事故の内容や状況によって異なります。 保険金請求手続きは、複雑な手続きを伴う場合があるため、必要書類を事前に確認し、正確に準備しておくことが重要です。 不明な点があれば、損保ジャパン日本興亜または取扱代理店に問い合わせ、適切なサポートを受けることをお勧めします。迅速かつ的確な手続きを行うことで、保険金がスムーズに支払われるようにしましょう。契約内容をよく確認し、必要な手続きをきちんと行うことが、円滑な保険金請求に繋がります。

3. 保険金の支払時期と特別な調査

保険金の支払時期については、通常の手続きに加え、特別な調査が必要となるケースがあります。例えば、大規模な地震などの災害が発生した場合、保険金の支払には、災害対策基本法に基づき設置された中央防災会議の専門調査会による被害想定報告を待つ必要がある可能性があります。このような特別な調査が必要な場合、請求完了日から一定期間、保険金の支払が遅れる場合があります。 損保ジャパン日本興亜は、確認が必要な事項とその確認を終えるべき時期を被保険者または保険金を受け取るべき者に対して通知します。 支払時期に関する詳細な情報は、契約内容や事故状況によって異なりますので、損保ジャパン日本興亜または取扱代理店へお問い合わせください。 迅速な保険金支払いを実現するためにも、必要となる手続きや情報を事前に理解しておくことが重要です。また、緊急性の高い状況においては、担当者への迅速な連絡も重要となります。

IV.契約内容変更とその他重要事項

記名被保険者の変更、契約自動車の廃車・譲渡・返還など、通知事項以外の変更を行う場合は、損保ジャパン日本興亜または取扱代理店に事前に連絡が必要です。引受保険会社の経営破綻などにより、損害保険契約者保護機構による保護が適用される場合があります。また、契約条件の変更手続き前(追加保険料支払い前)に事故が発生した場合、保険金支払ができない、または変更前の契約条件が適用される可能性がある点に注意が必要です。 契約自動車の入替手続き、中断証明書の発行なども可能です。

1. 契約内容の変更手続きと注意点

契約内容の変更手続きについて、重要な注意点が述べられています。契約後や契約期間中に、通知事項以外の変更(例えば、記名被保険者の変更など)を行う場合は、必ず事前に損保ジャパン日本興亜または取扱代理店に連絡する必要があります。変更手続き前、特に追加保険料が必要となる場合はその支払いを完了する前に事故が発生した場合、保険金が支払われない可能性や、変更前の契約条件が適用される可能性があるため、細心の注意が必要です。 記名被保険者の変更手続きにおいては、変更後の被保険者の有効な運転免許証の色、次回更新年月日、生年月日の確認が必要になります。運転者限定特約や運転者年齢条件特約が付帯されている場合は、補償される運転者の範囲に影響があるかどうかも確認する必要があります。 契約内容の変更は、保険料や補償内容に影響を与える可能性があるため、変更を希望する際は、損保ジャパン日本興亜または取扱代理店に相談し、正確な情報を把握した上で手続きを進めることが大切です。契約書をよく理解し、不明な点は必ず問い合わせることが重要です。

2. 車両入替手続きと中断証明書

複数の自動車を保有するお客様向けに、車両入替手続きと中断証明書の発行について説明されています。契約自動車を廃車、譲渡、またはリース業者へ返還する場合、所有する他の自動車との車両入替手続きを行うことで、等級および事故有係数適用期間を引き継げる場合があります。 この手続きによって、中断前の契約の等級や事故有係数適用期間を、中断後の新たな契約に適用することができ、保険料の負担軽減に繋がる可能性があります。また、所有する他の自動車の契約については中断証明書を発行することが可能です。 中断証明書の取り扱いについては、資料の該当ページを参照するように指示されています。車両入替手続きや中断証明書に関する詳細な情報は、損保ジャパン日本興亜または取扱代理店に問い合わせることで得られます。これらの手続きは、保険契約の継続や等級の維持に大きく関わるため、必要に応じて積極的に活用することをお勧めします。

3. 引受範囲と損害保険契約者保護機構

保険の対象範囲(引受範囲)と、損害保険契約者保護機構による保険契約者保護について説明されています。契約後に、通知事項以外の変更で引受範囲から外れるような変更が生じた場合は、契約を継続することができません。ただし、他の商品で引受可能な場合もあります。 引受保険会社が経営破綻した場合、または事業継続が困難になった場合、契約条件の変更が行われ、保険金や解約返戻金のお支払いが一定期間凍結されたり、金額が削減されたりする可能性があります。このような場合、「損害保険契約者保護機構」による保護が適用される場合があります。 引受範囲や損害保険契約者保護機構に関する詳細は、損保ジャパン日本興亜または取扱代理店に問い合わせるように促しています。契約内容の変更やリスクに関する正確な理解は、保険契約者にとって非常に重要です。契約前に、これらの情報について十分に確認し、不明な点は必ず質問するようにしましょう。