NEXT FUNDS NASDAQ-100 連動型上場投信

TOPIX連動ETF運用報告

文書情報

著者

野村アセットマネジメント株式会社

会社

野村アセットマネジメント株式会社

文書タイプ 企業報告書
言語 Japanese
フォーマット | PDF
サイズ 6.05 MB

概要

I.TOPIX Core30連動型上場投資信託に関する重要事項

本資料は、野村アセットマネジメント株式会社が管理会社として上場するTOPIX Core30連動型上場投資信託(TOPIX Core30 ETF)に関する重要な情報を提供しています。TOPIX Core30 指数の値動きに連動した投資成果を目指しますが、信託報酬等の費用や市場変動により、純資産価額とTOPIX Core30指数との間に乖離が生じる可能性があることをご承知ください。本ETFは東京証券取引所が提供、保証、販売するものではなく、同取引所は投資助言の義務も負いません。

1. TOPIX Core30指数との連動性と乖離リスク

このセクションでは、TOPIX Core30連動型上場投資信託がTOPIX Core30指数に連動した投資成果を目指すものの、純資産価額とTOPIX Core30指数との間に乖離が生じる可能性があることを説明しています。この乖離は、信託報酬などの運用コスト、追加設定や一部解約による影響、市場の変動などによって発生する可能性があります。投資家は、TOPIX Core30指数の値動きが必ずしもファンドの純資産価額に完全に反映されるとは限らないことを理解しておく必要があります。 具体的には、市場環境の変化、取引コスト、ファンドの需給状況など、様々な要因が乖離の発生に影響を与えます。したがって、投資家は、投資目標を達成するためには、TOPIX Core30指数のパフォーマンスだけでなく、これらの乖離リスクも考慮する必要があります。この乖離リスクは、投資期間の長さによっても影響を受け、長期投資においては、より大きな乖離が発生する可能性があります。投資家は、これらのリスクを十分に理解した上で投資判断を行うべきです。この情報は、投資判断を行う上で重要な要素であり、投資家のリスク管理に役立つものです。

2. 東京証券取引所の責任範囲の限定

東京証券取引所は、TOPIX Core30指数、その商標の使用、指数値やデータの正確性、完全性に関して、一切の保証や言及をしていません。また、指数値の算出や公表における誤謬、遅延、中断についても責任を負いません。さらに、東京証券取引所は、TOPIX Core30連動型上場投資信託を提供、保証、販売しておらず、投資家への説明や投資アドバイスを行う義務もありません。これは、東京証券取引所が、TOPIX Core30指数に関する権利を保有しているものの、その指数を基にした投資信託の運用や投資成果に対しては責任を負わないことを明確に示しています。投資家は、東京証券取引所が提供する情報に全面的に依存することなく、自身の判断で投資を行う必要があります。投資判断はあくまでも個人の責任で行われ、東京証券取引所は一切の責任を負わないということを、明確に理解しておくことが重要です。この点は、投資に関するリスク管理において非常に重要な要素となります。投資家は、この情報を踏まえ、自身のリスク許容度を考慮した投資戦略を立てることが求められます。

3. 野村證券株式会社の責任範囲の限定

このセクションでは、野村證券株式会社が、TOPIX Core30連動型上場投資信託、あるいはその運用に関わるいかなる表明や意見も示唆または暗示していないことが明記されています。 野村證券株式会社は、この投資信託の発行者でもなく、投資信託の購入者や一般公衆に対し、投資のアドバイスや説明をする義務も負いません。この記述は、野村證券株式会社がTOPIX Core30連動型上場投資信託の運用や投資結果に対して責任を負わないことを明確に示しています。 投資家は、野村證券株式会社の関与や影響を過大評価することなく、独立した判断に基づいて投資を行うべきです。 投資に関する情報は、複数の信頼できる情報源から得て、総合的に判断することが重要です。 自己責任で投資を行うという基本的な原則が、改めて強調されています。 投資に関する決定は、個々の投資家のリスク許容度、投資期間、投資目標などを考慮して、慎重に行うべきであると理解する必要があります。

II.ラッセル野村Small Cap Coreインデックス連動型上場投資信託に関する重要事項

Russell/Nomura Small Cap Core インデックスを基準とする**上場投資信託(ETF)**の情報です。 ラッセル・インベストメント/野村證券株式会社 は、インデックス、関連金融商品、投資成果について一切の責任を負いません。 投資判断はご自身の責任で行ってください。 為替変動リスクや運用コストの影響を受けることをご理解ください。

1. ラッセル インベストメント 野村證券株式会社の責任範囲の限定

このセクションでは、ラッセル野村Small Cap Coreインデックス連動型上場投資信託に関して、ラッセル・インベストメントと野村證券株式会社の責任範囲が明確に限定されています。両社は、ラッセル野村インデックスそのもの、またはそれに含まれるデータの正確性や完全性、そしてそのインデックスに基づく金融商品や投資成果について、一切の保証や責任を負いません。 これは、インデックスの算出や提供元が、投資信託の運用結果や投資家の利益に対して責任を負わないことを意味しています。投資家は、この点を十分に理解した上で、自身の責任において投資判断を行う必要があります。 つまり、インデックスの値動きが投資信託の価格に直接反映されるものの、その値動き自体や投資信託の運用結果に対する責任は、ラッセル・インベストメントと野村證券株式会社にはないということです。 投資家は、投資を行う前に、ラッセル野村Small Cap Coreインデックスの特性、市場リスク、および他の投資リスクを十分に理解し、独自の調査を行う必要があります。投資は常にリスクを伴うものであり、損失が発生する可能性もあることを認識しておくことが大切です。

2. インデックスの利用と投資判断における自己責任

ラッセル・インベストメントと野村證券株式会社は、ラッセル野村インデックス、およびそれから派生する金融商品に関する商標の使用許諾を提供していますが、投資の魅力や投資結果について何ら保証しません。 これは、インデックスの利用が、必ずしも投資の成功を保証するものではないことを明確に示しています。 投資家は、ラッセル野村Small Cap Coreインデックスの情報を利用して投資判断を行うことができますが、その判断とその結果については、投資家自身が全責任を負う必要があります。 ラッセル・インベストメントと野村證券株式会社は、投資家に対して投資アドバイスを提供する義務はなく、投資判断はあくまで投資家自身の責任で行われるべきであることが強調されています。 投資家は、自身の投資目標、リスク許容度、投資期間などを考慮して、慎重に投資戦略を立案し、実行する必要があります。 市場の変動や予期せぬ出来事によって、損失が発生する可能性もあることを常に念頭に置くべきです。

III.日経平均株価連動型上場投資信託 レバレッジ インバース型を含む に関する重要事項

日経平均株価を基準とする様々な上場投資信託(ETF)、特に日経平均レバレッジ指数ETF日経平均インバースETF日経平均ダブルインバースETFに関する説明です。これらのETFは、日経平均株価の値動きをレバレッジまたはインバースで反映する設計ですが、2営業日以上の期間では、計算上のずれが生じ、特に長期投資には不向きです。 株式会社日本経済新聞社は、これらのETFの運用や取引に関して一切の責任を負いません。また、信託報酬などのコストも投資成果に影響します。

1. 日経平均株価連動型ETFの運用とリスク

このセクションでは、日経平均株価をベンチマークとする上場投資信託(ETF)の運用方法と、それに伴うリスクについて説明しています。日経平均株価連動型ETFは、日経平均株価の値動きに連動することを目指して運用されますが、信託報酬などのコストや、日経平均株価と日経平均先物価格の差などにより、運用目標が完全に達成されるとは限りません。 実際のファンドの基準価額は、これらの要因によって日経平均株価の値動きと乖離が生じる可能性があり、投資家は、この乖離リスクを理解しておく必要があります。 特に、追加設定や一部解約といったファンドの需給状況も基準価額に影響を与えるため、市場の変動とファンドの価格変動が必ずしも一致しないことを認識しておくことが重要です。そのため、投資期間の長さにも留意すべきであり、短期的な投資に適している可能性が高い一方、長期間の投資には必ずしも適していない金融商品であると捉える必要があります。この情報は、投資家の投資判断に役立つとともに、リスク管理の重要性を強調するものです。

2. レバレッジ インバース型ETFの特性とリスク

日経平均レバレッジ・インデックス、日経平均インバース・インデックス、日経平均ダブルインバース・インデックスを基にしたETFの特徴とリスクについて解説しています。これらのインデックスは、日経平均株価の値動きの2倍または-1倍、-2倍を反映する設計ですが、2営業日以上の期間においては、日経平均株価の騰落率との間に乖離が生じることが避けられません。 この乖離は、日経平均株価の値動きが上昇下降を繰り返すほど大きくなり、期間が長くなるほど拡大する傾向があります。 そのため、これらのETFは、日経平均株価の短期的な値動きを捉える投資に適しているものの、長期投資には不向きであるとされています。 投資家は、レバレッジ・インバース型ETF特有の性質を理解し、短期的な市場変動に大きく影響を受ける可能性があることを認識する必要があります。 また、信託報酬等の費用も投資成果に影響を与えるため、これら全ての要素を考慮した上で投資判断を行うべきです。 株式会社日本経済新聞社は、これらのETFの運用や取引に関して一切の責任を負わない点も重要な情報です。

3. 株式会社日本経済新聞社の責任範囲の限定

このセクションでは、日経平均株価連動型上場投資信託について、株式会社日本経済新聞社の責任範囲が明確に限定されています。同社は、日経平均株価の継続的な公表義務を負っておらず、公表の誤謬、遅延、中断についても責任を負いません。 さらに、日経平均株価連動型上場投資信託の運用や取引に関しても、一切の責任を負わないと明記されています。 これは、日経平均株価の算出・提供元である日本経済新聞社が、その指数を基にした投資信託の運用結果に対して責任を負わないことを意味します。 投資家は、日経平均株価の正確性や継続的な提供を完全に信頼することはできず、投資判断はあくまで自己責任で行うべきであるという点を認識することが重要です。 投資家は、市場リスクやその他様々な要因を考慮した上で、自身の投資目標に合った投資戦略を立てる必要があります。 この情報は、投資を行う上で重要なリスク管理に関する情報提供として位置付けられます。

IV.JPX日経インデックス400連動型上場投資信託に関する重要事項

JPX日経インデックス400を基準としたNEXT FUNDS JPX日経インデックス400連動型上場投信(JPX日経400 ETF)に関する情報です。 JPXグループ株式会社日本経済新聞社は、このETFの運用や取引に関して責任を負いません。 JPX日経インデックス400の値動きとETFの基準価額に乖離が生じる可能性があります。

1. JPX日経インデックス400の著作権と知的財産権

このセクションでは、JPX日経インデックス400とその算出方法に関する著作権や知的財産権が、株式会社日本取引所グループ、株式会社東京証券取引所(JPXグループ)、および株式会社日本経済新聞社(日経)に帰属することを明確にしています。 JPX日経インデックス400は、これらの企業によって独自に開発された手法を用いて算出される著作物であり、その指数値、算出方法、そしてJPX日経インデックス400を示す標章に関する商標権など、全ての知的財産権はJPXグループと日経に帰属します。 これは、JPX日経インデックス400を基にした金融商品の開発や利用において、これらの権利を尊重し、適切な許諾を得る必要があることを意味します。 JPXグループと日経は、このインデックスの算出・提供元として、その正確性や完全性について一定の責任を負う可能性がありますが、このセクションでは、その責任の範囲については詳細に述べられていません。 この情報は、JPX日経インデックス400関連のビジネスを行う上での法的および倫理的な指針となる重要な情報です。

2. NEXT FUNDS JPX日経インデックス400連動型上場投信の運用と責任

このセクションでは、NEXT FUNDS JPX日経インデックス400連動型上場投信(ETF)が、投資信託委託業者等の責任のもとで運用されるものであり、JPXグループと日経は、その運用や取引に関して一切の責任を負わないことが明記されています。 これは、JPX日経インデックス400を基にしたETFであっても、指数を提供するJPXグループと日経が、そのETFの運用や投資成果に対して責任を負わないことを明確にしています。 投資家は、このETFに投資する際には、運用会社の運用実績やリスク、そして市場変動など、様々な要素を考慮し、自己責任において投資判断を行う必要があります。 JPXグループと日経は、このETFの成功や失敗に対して責任を負わないため、投資家は、十分な情報収集とリスク評価を行い、自身の投資目標とリスク許容度に見合った投資判断を行うことが重要になります。 このセクションの情報は、投資に関するリスク管理と自己責任の重要性を再確認させるものです。

3. 指数の動きとファンドの値動きの乖離に関する注意点

このセクションは、JPX日経インデックス400連動型上場投信の基準価額が、信託報酬などのコスト負担、追加設定・一部解約の影響、そしてJPX日経インデックス400の値動きとJPX日経インデックス400先物の値動きの差異などにより、運用目標と完全に一致しない可能性があることを指摘しています。 つまり、JPX日経インデックス400の値動きとファンドの基準価額の間に乖離が生じる可能性があり、その乖離の程度は、様々な要因によって変動します。 投資家は、この乖離リスクを理解し、運用目標が完全に達成されるとは限らないことを認識しておく必要があります。 この乖離は、投資家の期待値と実際の投資成果との間にずれを生じさせる可能性があり、投資判断を行う上で重要な要素となります。 投資家は、この乖離リスクを考慮し、自身の投資戦略を策定する必要があります。この情報は、投資家のリスク管理に役立つ重要な注意点として提示されています。

V.東証REIT指数 東証電気機器株価指数 東証銀行業株価指数連動型上場投資信託に関する重要事項

東京証券取引所が算出する東証REIT指数、東証電気機器株価指数、東証銀行業株価指数を基準とするETFに関する説明です。これらのETFは、それぞれの指数の値動きに連動することを目指しますが、純資産価額と指数値間に乖離が生じる可能性があり、東京証券取引所は、これらのETFの提供、保証、販売、投資助言の責任を負いません。

1. 東京証券取引所の知的財産権と責任範囲

このセクションは、東証REIT指数、東証電気機器株価指数、東証銀行業株価指数、それぞれの指数値と商標が東京証券取引所の知的財産権であることを明確に示しています。 東京証券取引所は、これらの指数の算出、公表、利用に関する全ての権利を保有しており、指数算出方法の変更、公表の停止、商標の変更や使用停止を行う権利も有します。しかしながら、東京証券取引所は、これらの指数の商標使用による結果、指数値やデータの正確性・完全性について何ら保証せず、算出・公表における誤謬、遅延、中断についても一切責任を負いません。 これは、東京証券取引所が指数を提供する立場であっても、その指数を用いた投資信託の運用結果や投資家への損益について、責任を負わないことを明確に示しています。投資家は、これらの指数を参考に投資判断を行う際には、市場リスクや運用リスクを十分に理解し、自己責任において判断を行う必要があることを示唆しています。この記述は、投資家保護という観点から、東京証券取引所の責任範囲を明確に示す重要な部分です。

2. 東証指数連動型上場投資信託の運用とリスク

東証REIT指数、東証電気機器株価指数、東証銀行業株価指数連動型上場投資信託は、それぞれの指数値に連動した投資成果を目指すものですが、純資産価額と指数値の間に乖離が発生する可能性があることが示されています。 この乖離は、市場の変動やファンドの運用状況など、様々な要因によって生じる可能性があり、投資家は、この乖離リスクを理解しておく必要があります。 さらに、これらの投資信託は、東京証券取引所が提供、保証、販売するものではなく、同取引所は投資家への説明や投資アドバイスの義務も負いません。 投資家は、これらの投資信託に投資する際には、市場リスク、運用リスク、そして指数値と純資産価額の乖離リスクなどを考慮し、自己責任で投資判断を行う必要があります。 東京証券取引所は、これらの投資信託の取引に起因する損害についても責任を負わないと明記されているため、投資家は、十分な情報収集とリスク評価を行い、自身の投資目標とリスク許容度に見合った投資判断を行うことが重要です。

VI.新興国債券 株式連動型上場投資信託に関する重要事項

シティ世界国債インデックスMSCIエマージング・マーケット・インデックスJ.P.モルガン・エマージング・マーケット・ボンド・インデックス・プラスを基準とするNEXT FUNDS銘柄の**上場投資信託(ETF)**に関する情報です。為替ヘッジの有無により投資成果が異なります。為替変動リスク、運用コスト、指数値と純資産価額の乖離に注意が必要です。

1. 新興国債券 株式インデックスと為替ヘッジ

このセクションでは、新興国債券と新興国株式を対象としたNEXT FUNDSの連動型上場投資信託について、為替ヘッジの有無による価格形成の違いを説明しています。 具体的には、シティ世界国債インデックス(除く日本)とMSCIエマージング・マーケット・インデックスをベースとしたETFにおいて、為替ヘッジありと為替ヘッジなしの2種類の商品が存在し、それぞれの価格形成が為替レートにどのように影響を受けるかが説明されています。為替ヘッジを行うことで、為替変動リスクは低減しますが、為替ヘッジコストまたは為替ヘッジプレミアムが発生し、現地通貨建ての指数との値動きに差異が生じる可能性があることが指摘されています。 円換算対象指数の終値(為替ヘッジあり、なしそれぞれ)も提示され、2019年5月14日時点での数値が記載されています。為替ヘッジの有無は、投資家のリスク許容度や投資戦略に大きく影響するため、投資家は、それぞれの商品特性を理解した上で、適切な投資判断を行う必要があります。 為替ヘッジコスト/プレミアムは、対象通貨間の金利差などに基づいて変動するため、将来の価格に影響を与える要素として考慮する必要があります。

2. 乖離リスクと投資期間

新興国債券・株式連動型上場投資信託は、それぞれの基準となるインデックス(シティ世界国債インデックス、MSCIエマージング・マーケット・インデックス、J.P.モルガン・エマージング・マーケット・ボンド・インデックス・プラス)に連動した投資成果を目指していますが、実際のファンドの基準価額は、信託報酬などのコスト負担、追加設定・一部解約の影響、そしてインデックスの値動きと先物価格の差異などによって、運用目標が完全に達成できるとは限りません。 このため、ファンドの基準価額と対象インデックスの値動きに乖離が発生する可能性があり、その乖離率は、2019年5月14日現在で、シティ世界国債インデックス(為替ヘッジなし)で91,134.30、シティ世界国債インデックス(為替ヘッジあり)で392.06、MSCIエマージング・マーケット・インデックス(為替ヘッジなし)で250,519.30と記載されています。投資家は、この乖離リスクを十分に理解し、長期投資、短期投資のどちらに適しているかを判断する必要があります。 乖離リスクは、市場環境やファンドの需給状況にも影響を受けるため、常にリスクを考慮した投資判断を行うことが重要になります。