内蔵無線LANをお使いになる方へ

無線LAN設定マニュアル

文書情報

会社

富士通

文書タイプ マニュアル
言語 Japanese
フォーマット | PDF
サイズ 0.93 MB

概要

I.無線LAN接続と電波干渉に関する注意事項

このマニュアルは、コンピューター内蔵の無線LAN(IEEE 802.11a/b/g/n対応)の設定と使用方法を説明します。本機は2.4GHz帯5GHz帯を使用します。無線LANアクセスポイントとの接続設定や、セキュリティ設定(WPA2-PSK, WPA-PSK, WEPなど)について詳細に解説しています。特に、電波干渉を防ぐための対策として、電子レンジなどの高周波機器からの距離を保つこと、使用チャンネルの調整、Bluetooth機器との干渉回避などが重要です。屋外で使用する場合、電波法に準拠したチャンネル選択が必要です。干渉が発生した場合、速やかに電波の発射を停止し、弊社へご連絡ください。 無線LANの性能は、設置場所や周囲の環境(建物構造、障害物など)に大きく影響されます。通信距離は最大で**15m以内(見通し)**です。接続が不安定な場合は、SSIDセキュリティキーチャンネルの設定を確認し、必要に応じて変更してください。

1. 使用前の確認と電波干渉への対応

本コンピューターの使用前に、近隣で移動体識別用の構内無線局や特定小電力無線局が運用されていないことを確認するよう促しています。これは、無線LANの動作に干渉が発生する可能性を防ぐためです。万が一、本コンピューターからこれらの無線局に対して電波干渉が発生した場合、直ちに電波の発射を停止し、指定の連絡先に連絡して混信回避のための処置(パーティションの設置など)について相談する必要があります。 本コンピューターの使用周波数帯では、電子レンジや工場の製造ラインで使用される無線局などが運用されている可能性があり、予期せぬ干渉が発生するリスクを理解しておくことが重要です。 このセクションでは、事前に干渉の可能性を最小限に抑えるための注意喚起と、問題発生時の適切な対応手順が明確に示されています。迅速な対応が、無線通信の安定性と近隣への影響を最小限に抑える上で不可欠であることが強調されています。

2. 2.4GHz帯と5GHz帯の使用と干渉距離

本コンピューターは、2.4GHz帯を使用する無線設備で、全帯域を使用し、移動体識別装置の帯域を回避可能と記載されています。変調方式はDS-SS方式およびOFDM方式を採用しており、与干渉距離は40mと明記されています。これは、本コンピューターが使用する周波数帯とその干渉範囲に関する重要な技術的な情報です。 この情報は、ユーザーが本コンピューターを設置する際、あるいは運用する際に、他の無線機器との干渉リスクを評価する上で役立ちます。 40mという干渉距離は、設置場所の選定や他の無線機器との距離の確保において重要な判断材料となります。また、使用周波数帯と変調方式の情報は、技術的な問題が発生した場合のトラブルシューティングに役立ちます。

3. 屋外での使用に関する制限と注意事項

本コンピューターに内蔵されている無線LANは、電波法の規定により、W56チャンネルのみ屋外で使用可能です。W52/W53チャンネルは屋外での使用が許可されていません。そのため、屋外で使用する場合には、5GHz帯の電波を停止する必要があります。これは、法令遵守と電波障害防止のため、重要な制限事項です。 また、不正な改造によるラジオやテレビへの干渉については、責任を負わないと明記されています。これは、ユーザーによる機器の改造が電波干渉を引き起こす可能性があり、その責任はユーザーにあることを明確にしています。 さらに、近隣に他の無線LAN機器がある場合、干渉が発生する可能性があり、チャンネル変更や機器間の距離確保が必要であると注意喚起されています。Bluetooth機器との干渉についても触れられており、通信速度低下や接続不能の可能性が指摘されています。航空機内での使用については、各航空会社への確認が必須とされています。

4. 他の機器との電波干渉と対策

本コンピューターは高周波エネルギーを発生・使用・放射するため、他の機器との電波干渉に注意が必要です。マニュアルに記載されている使用方法に従わずに設定・使用すると、無線通信に有害な干渉が発生する可能性があります。ラジオやテレビへの干渉が発生した場合は、機器間の距離を離す、一方の電源を切る、またはユーティリティを使って電波を停止するなどの対策を取るように指示されています。 IEEE 802.11gとIEEE 802.11bが混在する環境では、互換性の問題からIEEE 802.11g本来の性能が出ない場合があり、別々のネットワークで使用し、チャンネル間隔を5チャンネル以上空けることが推奨されています。 電子レンジなどの高周波エネルギーを出す機器、放送局や無線機などからの強い電波の影響を受けやすいことも指摘されており、設置場所の変更などが推奨されています。 設置場所を選ぶ際には、金属などの導体を避けることが推奨され、バッテリー駆動時はバッテリー残量にも注意する必要があると記載されています。

5. 無線LANチャンネルと通信距離

本コンピューターのIEEE 802.11b/gでは、チャンネル1~13を使用し、IEEE 802.11n接続にはパスフレーズ(PSK)をAESに設定する必要があると記載されています。無線LANアクセスポイントによっては初期設定でチャンネル14が設定されている場合があり、良好な通信のためにはチャンネル設定の確認が重要であると注意喚起されています。 また、IEEE 802.11a準拠の無線LANの推奨最大通信距離は見通し半径15m以内と明記されています。 これは、ユーザーが期待する通信範囲と実際の通信範囲にずれが生じる可能性があることを示唆しています。そのため、使用環境に応じた設置場所の選定や、必要に応じてチャンネル変更を行うなど、通信状態を最適化する工夫が求められます。 さらに、使用環境によっては通信距離が異なり、通信速度の低下や通信不能となる可能性があることを事前に理解しておく必要があると注意書きがされています。

II.セキュリティ設定の重要性とリスク

無線LANは電波を利用するため、通信内容が傍受されたり、改ざん・破壊されるリスクがあります。そのため、無線LANアクセスポイントと本機のセキュリティ設定暗号化の種類パスワードなど)を適切に行うことが非常に重要です。設定が不適切な場合、データの漏洩やシステムの破壊につながる可能性があります。弊社は、セキュリティ対策を施さずに使用した場合に発生する損害について責任を負いかねます。 WPA2-パーソナルWPA-パーソナルなどの強力な暗号化方式を利用し、複雑なパスワードを設定することを推奨します。

1. 無線LANのセキュリティリスクと対策

無線LANは電波を利用するため、通信内容の傍受、改ざん、データ破壊といったセキュリティリスクが伴います。無線LANアクセスポイントや本コンピューターはセキュリティ機能を備えていますが、購入時の状態ではセキュリティ設定がされていない場合があります。そのため、通信内容の盗み見、改ざん、ウイルス感染などのリスクがあります。これらのリスクを軽減するためには、無線LANアクセスポイントなどの製品に添付されている取扱説明書に従い、セキュリティに関するすべての設定を必ず行うことが重要です。 特に、WPA2-パーソナル、WPA-パーソナル、WEPなどの暗号化方式とパスワードの設定は必須です。 しかし、無線LANの仕様上、特殊な方法でセキュリティ設定が破られる可能性もゼロではありません。ユーザーは、これらのリスクを十分理解した上で、自己責任においてセキュリティ設定を行い、製品を使用する必要があります。

2. セキュリティ設定の重要性と責任

セキュリティ設定を行わずに使用した場合に発生する問題について、メーカーは責任を負いかねると明記されています。これは、ユーザーがセキュリティ対策を怠ったことによる損害は、ユーザー自身で負うべきであることを明確に示しています。 ユーザーは、製品を使用する前に、セキュリティ設定の重要性を理解し、適切な設定を行う責任があります。 これは、データの機密性やシステムの安全性を確保するためには、ユーザー自身の積極的なセキュリティ対策が不可欠であることを意味します。 そのため、本マニュアルでは、セキュリティ設定に関する詳細な説明が提供され、ユーザーが安全に無線LANを使用できるようにするためのサポートが提供されています。

3. 暗号化の種類とパスワード設定

データの暗号化には、WPA2-パーソナル、WPA-パーソナル、WEPなどの方法が使用され、それぞれにパスワードを設定することでデータが保護されます。セキュリティキーまたはパスフレーズ(PSK、またはWEPキー)に使用できる文字や文字数は、セキュリティの種類によって異なります。 使用する無線LAN機器によっては、キーの形式や文字数に対応していない場合があるので注意が必要です。 パスワードの設定はセキュリティの要であり、強固なパスワードを設定することで、不正アクセスやデータ漏洩のリスクを効果的に低減できます。 本マニュアルでは、適切なパスワード設定の重要性が強調され、ユーザーが安全な無線LAN環境を構築するための具体的な情報が提供されています。

III.電波放射と人体への影響

本コンピューターは高周波エネルギーを放射しますが、そのレベルは携帯電話などよりはるかに低く、人体への影響は最小限に抑えられています。しかし、長時間アンテナ部分に触れることは避け、安全基準に従って使用してください。航空機内や医療機関などでは、使用前に許可を得る必要があります。

1. 電波放射出力と人体への影響

本コンピューターから放射される電波の出力パワーは、携帯電話などに比べてはるかに低いレベルに抑えられています。これは、高周波安全基準および勧告のガイドライン内で動作するように設計されているためです。これらの基準と勧告は、科学界の統一見解を反映しており、科学者たちの委員会による継続的な研究に基づいています。しかし、たとえ低いレベルであっても、通常の動作中は、人体への電位を最小限に抑えるため、アンテナ部分への接触を極力避けるように指示されています。コンピューター本体のマニュアル『製品ガイド』の「各部名称」でアンテナの位置を確認できます。 このセクションでは、本製品の使用における安全性を強調し、ユーザーが安全に製品を使用するための具体的な注意事項を示しています。

2. 使用環境と安全上の考慮事項

特定の状況や環境では、建物の所有者や団体の責任ある代表者によって、本コンピューターの使用が制限される場合があります。これは、他のデバイスやサービスへの干渉の危険がある場合、または無線デバイスの使用に関する方針が明確でない場合(空港など)です。機器の電源を入れる前に、使用許可について問い合わせるよう推奨されています。これは、ユーザーが安全かつ責任ある方法で本コンピューターを使用することを促す重要な注意喚起です。 このセクションでは、ユーザーが製品を使用する際の責任と、安全な使用環境を確保するための意識を高めることを目的としています。 ユーザーは、使用環境を適切に評価し、必要に応じて使用許可を得るなどの対応を行うことが重要であることを示唆しています。

IV.トラブルシューティングとよくある問題

接続できない、通信速度が遅いなどの問題が発生した場合は、まず無線LANアクセスポイントとの距離、障害物、使用チャンネル、セキュリティ設定などを確認してください。 複数の無線LANネットワークが同じチャンネルを使用している場合、干渉が発生する可能性があります。 問題が解決しない場合は、本マニュアルのトラブルシューティングセクションを参照するか、弊社へお問い合わせください。 IPアドレス設定は、DHCPサーバーを使用するか、手動で設定します。 IEEE 802.11nを使用する場合は、HT40機能の有効化による電波干渉に注意し、必要に応じて無効化してください。

1. 接続できない場合の対処法

無線LAN接続ができない場合のトラブルシューティングとして、まず無線LANアクセスポイントとの距離を近づけたり、障害物を除去して見通しをよくすることを推奨しています。 SSID(ネットワーク名)、セキュリティキー(PSKまたはWEPキー)、チャンネル設定が正しいかどうかの確認も重要です。 これらの設定が正しくても接続できない場合は、コンピューターのインターネットプロトコル(TCP/IP)設定を確認し、必要に応じて修正する必要があります。それでも改善が見られない場合は、コンピューターの再起動を試みることを勧めています。 複数の無線LANネットワークが同じチャンネルを使用している場合も、接続不良の原因となる可能性があり、チャンネルの変更も検討すべきです。 EAP-TLS/PEAP-TLS/PEAP-MSCHAPv2を使用している場合は、特殊な設定が必要となるため、個々の環境に合わせて設定を行う必要があります。

2. 通信速度が遅い場合の対処法

通信速度が遅い場合、使用チャンネルや設置場所の変更を検討するよう促しています。 特に、電子レンジなどの高周波エネルギーを発生させる機器の近くでは、通信速度が低下する可能性が高いので注意が必要です。 放送局や無線機などからの強い電波の影響も通信速度に影響を与えるため、コンピューターの設置場所を変更することで改善される可能性があります。 この場合、無線LANアクセスポイントのチャンネルを1~13の範囲に設定することを推奨しています。 また、IEEE 802.11gとIEEE 802.11bが混在する環境では、互換性のためにIEEE 802.11gの本来の性能が発揮されない可能性があり、別々のネットワークを使用し、チャンネル間隔を5チャンネル以上空けることが推奨されています。 さらに、建物の構造、材質、障害物、ソフトウェア、設置状況、電波状況など、使用環境によって通信距離や通信速度が変化することを理解しておく必要があります。

3. その他のトラブルと連絡先

無線LAN使用中に問題が発生した場合は、SSIDやセキュリティキーの設定、無線LANアクセスポイントのチャンネル設定などが正しくない可能性があります。 インフラストラクチャ通信の場合、アクセスポイントとの距離を縮めたり、障害物を減らして見通しを良くするなどの対処法が提案されています。 複数の無線LANネットワークが同じSSID設定で使用されている場合、ローミングが頻繁に発生し、接続が不安定になる可能性があります。 IPアドレス設定は、DHCPサーバーが存在する場合はIPアドレスを自動的に取得するよう設定します。 問題が解決しない場合は、マニュアルに記載されている「富士通パーソナル製品に関するお問い合わせ窓口」に相談するよう促しています。 このセクションでは、ユーザーが自ら問題解決を試みるための具体的な手順やヒント、そしてサポートを受けるための窓口が示されています。