AOSBOX Cool ユーザーマニュアル( 更新)

AOSBOX無制限クラウド導入ガイド

文書情報

言語 Japanese
フォーマット | PDF
サイズ 1.94 MB
文書タイプ ユーザーマニュアル

概要

I.AOSBOX Cool の登録と初期設定

メールアドレス、ライセンスキー、名前、パスワードを入力して登録を完了させます。その後、AOSBOX Coolクライアントをダウンロードし、オンラインバックアップを開始します。初回バックアップは容量により時間がかかる場合があります。無制限クラウドAOSBOX のサービスを利用するには、インターネット接続が必要です。

1. アカウント登録

AOSBOX Coolを使用開始するには、まずアカウント登録が必要です。登録には、メールアドレス、ライセンスキー(または簡易キー)、氏名、パスワードの入力が必要です。これらの情報を入力後、「登録」ボタンをクリックすることで、登録手続きが完了します。 この登録プロセスによって、ユーザーはAOSBOXのサービスを利用するための固有のアカウントを取得し、自身のデータを安全に管理できるようになります。 登録完了後、サービスの利用を開始する前に、重要な設定項目や操作方法を理解しておくことが、効率的なデータ管理に繋がります。 アカウント情報は厳重に管理し、第三者への漏洩を防ぐことが重要です。セキュリティ対策を講じることで、データの安全性をより一層高めることができます。登録が完了したら、次にAOSBOX Coolクライアントのダウンロードとインストールに進みます。

2. AOSBOX Cool クライアントのダウンロードとバックアップ概要

アカウント登録完了後、表示される「バックアップ概要」ページから、画面右上の「AOSBOX Coolをダウンロード」ボタンをクリックして、クライアントソフトウェアをダウンロードします。このクライアントソフトウェアは、パソコン上のファイルをクラウド上にバックアップするために必要不可欠なツールです。 ダウンロードが完了したら、指示に従ってAOSBOX Coolをインストールします。インストール後は、バックアップ対象ファイルの選択、バックアップスケジュールの設定など、初期設定を行う必要があります。 バックアップ概要ページでは、次回バックアップされるファイル数、前回のバックアップからの経過時間、既にバックアップ済みのファイル数と容量などが表示されます。これらの情報は、バックアップ状況を把握し、必要な調整を行うために役立ちます。 ロックされているファイルや頻繁に更新されるファイルは、次回のバックアップまで待機状態になる場合があります。バックアップ対象ファイルの一覧は、「XXファイル」をクリックすることで確認できます。重複ファイルは1つだけバックアップされます。 ネットワーク速度の表示と調整機能もあり、ネットワーク環境に合わせて最適な設定を行うことができます。

3. 高速モードとネットワーク速度調整

バックアップ概要画面には、ネットワーク速度が表示されます。「速度調整」ボタンをクリックすることで、ネットワークの使用帯域を制限できます。これは、ネットワークの負荷を軽減したり、他のアプリケーションへの影響を最小限に抑えるために役立ちます。 また、高速モードと標準モードの切り替え機能があります。「高速モードに切替」ボタンをクリックすると、高速モードになり、処理速度が向上します。ただし、高速モードはすべてのネットワーク帯域幅を消費するため、通常は標準モードの使用が推奨されます。 ネットワーク速度の表示と調整機能によって、ユーザーは自身のネットワーク環境に最適なバックアップ速度を選択でき、効率的なデータ管理を実現できます。 ネットワーク環境によって最適な設定は異なるため、状況に応じて調整することで、スムーズなバックアップが可能です。 特に、ネットワーク帯域幅が制限されている環境では、速度調整機能を有効活用することが重要となります。

II.バックアップデータの選択方法

バックアップデータの選択は、「おまかせバックアップ」「選んでバックアップ」「ファイルフィルター」の3つの方法から選べます。ファイルバックアップ対象を細かく設定できます。ファイルの種類や拡張子(例:.doc, .docx, .xlsx, .pdfなど)を指定して、バックアップするファイルを選択できます。 データ保護のために重要なファイルだけを選択することも可能です。

1. おまかせバックアップ

バックアップデータの選択方法はいくつかありますが、まずは「おまかせバックアップ」です。これは、ユーザーが個別にファイルを選択する必要がなく、あらかじめ設定されたカテゴリーに基づいて自動的にバックアップが行われる機能です。 バックアップするカテゴリーを選択することで、効率的にファイルのバックアップを実行できます。 各カテゴリーに含まれるファイルの種類や具体的な仕様については、マニュアルの「7.動作環境と注意事項」セクションの「バックアップ対象ファイル」を参照してください。 ツリーウィンドウやリストウィンドウでフォルダにチェックを入れると、そのフォルダ内の全てのファイルとフォルダにも自動的にチェックが入るため、効率的な選択が可能です。 この方法は、多くのファイルを簡単にバックアップしたいユーザーにとって非常に便利な機能と言えるでしょう。 特定のファイルのみを選択したい場合や、より詳細な制御が必要な場合は、他のバックアップ方法を選択する必要があります。

2. 選んでバックアップ

「選んでバックアップ」は、リストウィンドウに表示されたファイルの中から、バックアップしたいファイルに個別にチェックを入れる方法です。この方法は、特定のファイルやフォルダのみをバックアップしたい場合に非常に有効です。 バックアップしたいファイルやフォルダを、リストウィンドウまたはツリーウィンドウから選択できます。ツリーウィンドウでは、フォルダを展開して、バックアップ対象となるファイルが格納されているフォルダを選択することができます。 多くのファイルの中から必要なファイルだけを慎重に選びたい場合、あるいは、バックアップ対象から特定のファイルやフォルダを除外したい場合に適しています。 バックアップしたいファイル群の中から、一部を除外したい場合にもこの機能が利用できます。この柔軟な選択機能によって、ユーザーは自分のニーズに最適なバックアップを実行できます。

3. ファイルフィルターによる高度な選択

より高度なファイル選択を行うために「ファイルフィルター」機能が用意されています。この機能を使用することで、ファイルの拡張子や条件式(正規表現)を指定して、バックアップ対象を精密に制御できます。 「追加」ボタンをクリックすると、条件設定画面が表示されます。ここでは、「次のファイル拡張子や条件式だけを含める」または「次のファイル拡張子や条件式だけを除外する」を選択できます。特定のファイルのみをバックアップしたい場合や、不要なファイルをバックアップから除外したい場合に有効です。 例えば、特定の拡張子(.txt、.jpgなど)のファイルだけをバックアップしたり、特定の文字列を含むファイルを除外したりすることが可能です。正規表現を使用することで、複雑な条件設定も可能です。 指定したパスを対象にフィルターを設定することもできます。これらの高度な設定により、ユーザーはバックアップ対象をきめ細かく制御し、より効率的で正確なバックアップを実現できます。

III.バックアップスケジュールと設定

バックアップスケジュールは「等間隔」または「一定の時刻」で設定できます。ネットワーク速度の調整も可能です。高速バックアップ機能を利用することで、バックアップ時間を短縮できます。また、デュアルバックアップ機能を利用すれば、データの二重化による安全性を高めることができます。バッテリー残量やネットワーク接続状況に応じてバックアップの実行を制限する設定も可能です。

1. バックアップスケジュールの設定

バックアップスケジュールは、「等間隔」または「一定の時刻」のいずれかを選択できます。「等間隔でバックアップする」を選択した場合、指定した間隔で自動的にバックアップが実行されます。一方、「スケジュールを設定する」を選択した場合、ユーザーは曜日と時刻を指定してバックアップを実行するタイミングを細かく設定できます。 デフォルトではバックアップ間隔は2時間ですが、ファイルの更新頻度に応じて変更することを推奨しています。頻繁にファイルを更新する場合は2時間間隔でも良いですが、更新頻度が少ない場合は、間隔を広げることで、システムリソースの無駄な消費を避けることができます。 設定画面では、バックアップ対象ファイルの漏れがないかスキャンするタイミングも設定可能です。定期的なスキャンによって、バックアップの完全性を確認できます。 スケジュールの設定は、ユーザーのデータ管理スタイルやファイル更新頻度に合わせて柔軟に行うことが重要です。適切な設定を行うことで、データの安全性を確保しつつ、システムリソースを効率的に使用できます。

2. ネットワーク接続と帯域幅の設定

バックアップの実行タイミングをネットワーク接続状況によって制限することができます。具体的には、「有線LAN」、「無線LAN」、「モバイルネットワーク」から選択可能です。特に「無線LAN」を選択した場合、WiFiセーフリストを設定することで、接続するアクセスポイントを限定し、セキュリティを高めることができます。 「ネットワーク帯域の設定を有効にする」オプションを選択すると、バックアップ時のアップロード速度を制限できます。これは、ネットワークの帯域幅が限られている場合に、他のアプリケーションへの影響を最小限に抑えるために役立ちます。 さらに、「帯域の設定をスケジュールする」オプションを使用することで、設定したアップロード速度を特定の時間帯のみに有効にすることも可能です。 これらの機能を使うことで、ユーザーはネットワーク状況に応じて最適なバックアップ環境を設定し、バックアップ時間を調整したり、ネットワークの負荷を軽減することができます。 ネットワーク環境に合わせて柔軟な設定を行うことで、安定したバックアップを実現できます。

3. 高速バックアップとデュアルバックアップ

「マルチスレッドでアップロードする(高速バックアップ)」オプションは、アップロードを迅速に行いたい場合に選択します。このオプションを有効にすると、すべてのネットワーク帯域幅が使用されるため、他のアプリケーションのパフォーマンスに影響を与える可能性があります。通常はチェックを外した状態が推奨されています。 「デュアルバックアップに以前バックアップしたファイルを再コピー」機能は、デュアルバックアップを開始する前にAOSBOXにバックアップしていたデータを、新しいデュアルバックアップにも含めることができます。「今すぐ実行」ボタンをクリックすることで、この機能を実行できます。 デュアルバックアップでは、バックアップしたいファイル・フォルダ群の中から、一部を除外することも可能です。除外したいファイルがある場合は、「追加」ボタンから条件設定画面に移動し、拡張子や条件式(正規表現)を指定して除外します。 これらの高度な機能を使うことで、ユーザーはバックアップの速度やデータの安全性をより詳細に制御できます。状況に応じて適切なオプションを選択することが重要です。

4. その他の設定項目

バックアップファイルのアイコンに、状況に応じたバックアップマーカーを表示する設定があります。通常はチェックを入れておくことを推奨します。また、「右クリックメニューを有効にする」オプションを選択することで、ファイルやフォルダを右クリックしてバックアップ対象にすることができます。これも通常は有効にしておくことが推奨されています。 さらに、「パソコン起動時にAOSBOX Coolを実行する」オプションでは、パソコンの起動と同時にAOSBOX Coolを自動的に起動させることができます。バックアップ開始時間を遅らせる設定も可能です。 「AOSBOX Coolのマーカーを表示する」オプションによって、バックアップ状況を視覚的に確認できます。これらの設定項目を適切に設定することで、ユーザーはAOSBOX Coolをより効率的に使用し、バックアップ作業を円滑に進めることができます。

IV.AOSBOX Cool の高度な設定

高度な設定では、隠しファイルのバックアップ、ブロックレベルバックアップ(変更された部分のみのバックアップ)、プレゼンテーションモードやバッテリーモードの有効化など、詳細な設定が可能です。データ復元をスムーズに行うための設定項目も含まれています。

1. 隠しファイルの表示設定

高度な設定では、まず「選んでバックアップ」において隠しファイルを表示するかどうかを設定できます。この設定は、「選んでバックアップ」機能を使用する際に、隠しファイルもバックアップ対象に含めるかどうかを決定します。通常、隠しファイルは表示されませんが、必要に応じてこの設定を有効化することで、隠しファイルもバックアップ対象として含めることができます。 これは、システムファイルや設定ファイルなど、通常は表示されない重要なファイルをバックアップする際に役立ちます。ただし、不要なファイルを誤ってバックアップしてしまう可能性もあるため、慎重に設定する必要があります。 この設定は、ユーザーのニーズやバックアップ対象ファイルに合わせて柔軟に変更できるため、より精度の高いバックアップを実現できます。 隠しファイルのバックアップは、データ復旧の際に非常に重要となる可能性があるため、必要な場合は必ず有効化しておきましょう。

2. ブロックレベルバックアップ

「ブロックレベル対象の拡張子」設定では、ファイルをブロック単位に分割し、変更されたブロックのみをバックアップする機能を有効化できます。この機能により、アップロードにかかる時間と容量を大幅に削減できます。ファイル全体を毎回アップロードするのではなく、変更された部分のみをアップロードするため、ネットワーク帯域の消費を抑え、バックアップ時間を短縮することができます。 これは、大容量のファイルや頻繁に変更されるファイルをバックアップする場合に特に有効です。効率的なバックアップを実現し、ネットワークへの負荷を軽減することで、よりスムーズなバックアップ作業が期待できます。 どの拡張子がこの機能に対応しているかは、設定画面で確認できます。対応するファイル形式を理解した上で、この機能を有効活用することで、効率的なバックアップを実現しましょう。

3. プレゼンテーションモードとバッテリーモード

「プレゼンテーションモードを有効にする」オプションは、プレゼンテーション、ゲームプレイ、動画閲覧など、バックアップの実行によってパフォーマンスに影響を与えたくない状況において、バックアップを一時的に停止するために使用します。このモードを有効にすると、これらのアクティビティ中はバックアップが一時停止され、ユーザーエクスペリエンスが向上します。 同様に、「バッテリーモードを有効にする」オプションは、バッテリー残量が少なくなった際にバックアップの実行を停止します。バッテリー残量が不足している状況でのバックアップは、パソコンの動作に影響を与える可能性があるため、この機能はバッテリー駆動での使用において非常に役立ちます。 これらの機能は、ユーザーの作業状況に合わせて柔軟にバックアッププロセスを制御するために設計されています。状況に応じて適切にこれらのオプションを使用することで、快適な作業環境を維持できます。

V.モバイルアプリとWeb管理画面

AOSBOX Cool Viewerというモバイルアプリで、バックアップされたファイルの閲覧・管理が可能です。Web管理画面からは、リモート操作によるデータ復元や、バックアップデータの管理が可能です。対応OSはiOS、Android、Windows Phoneです。

1. モバイルアプリAOSBOX Cool Viewer

パソコン用のAOSBOX Coolでバックアップしたファイルを閲覧、管理するためのモバイルアプリとして、AOSBOX Cool Viewerが提供されています。このアプリを使用することで、スマートフォンやタブレットからでもバックアップされたファイルを確認したり、管理したりすることができます。 設定画面では、AOSBOX Cool Viewerのダウンロードを行うことができます。ダウンロードが完了したら、指示に従ってアプリをインストールし、ご利用ください。 AOSBOX Cool Viewerは、パソコン版AOSBOX Coolと連携して動作します。パソコンでバックアップしたファイルは、このモバイルアプリを通じて、いつでもどこでも確認することができるため、利便性が向上します。 モバイルアプリの利用により、場所を選ばずにバックアップデータの確認や管理が可能になります。外出先でも重要なファイルの状態を確認できるため、安心感が高まります。

2. Web管理画面によるデータ管理とリモート復元

Web管理画面では、AOSBOXのバックアップデータをリモートで管理することができます。この画面から、バックアップデータの確認、削除、そしてリモート復元を行うことが可能です。 Web管理画面の「マイコンピューター」へ移動することで、バックアップデータを参照し、管理できます。 リモート復元機能を利用すれば、Webブラウザ経由でバックアップデータを復元することができます。復元先となるのは、AOSBOX Coolがインストールされているパソコンです。復元操作はWeb管理画面から行われ、復元元のパソコンを選択し、復元したいファイルを選択する手順となります。 リモート復元では、復元する日付範囲を限定したり、「すべてのファイルを置換する」か「重複ファイルは復元しない」かを指定できます。ダウンロード開始まで3~5時間かかる場合があります。 Web管理画面は、パソコン以外からもAOSBOXのデータを管理できるため、場所を選ばずにデータ管理を行うことができます。 Windows Phoneの場合、AOSBOX Web管理ページからアクセス可能です。

VI.ファイルの復元と削除

Web管理画面やAOSBOX Coolクライアントから、バックアップデータを復元できます。リモート復元機能も利用可能です。パソコン上から削除したファイルも、一定期間は復元可能です。クラウド上からファイルを削除すると、バックアップ対象から外れます。復元には3~5時間かかる場合があります。

1. データの復元方法

AOSBOXでは、Web管理画面またはAOSBOX Coolクライアントからバックアップデータの復元が可能です。Web管理画面からの復元では、まず復元したいデータのあるコンピューターをプルダウンメニューから選択します。次に、フォルダアイコンをクリックして目的のフォルダを表示し、復元したいファイルやフォルダにチェックを入れます。世代管理されているファイルの場合は、「世代の表示」をクリックして復元したい世代を選択できます。 復元元とパソコン上のファイルが重複する場合、復元しないか、クラウド上のファイルで上書きするかを選択できます。復元処理を開始すると、ダウンロードが開始可能になるまで3~5時間程度かかる場合があります。復元完了後、指示に従って操作を完了させます。 リモート復元機能を使用すれば、Webブラウザ経由でリモート操作によりアプリからバックアップデータを復元できます。復元先はAOSBOX Coolがインストールされているパソコンとなります。リモート復元の場合も、ダウンロード開始まで3~5時間程度かかる場合があります。 復元操作は、手順に従って行うことで、バックアップデータの復旧を効率的に行うことができます。復元処理には時間がかかるため、余裕を持って作業を行うことが重要です。

2. ファイルの削除と削除ファイルの表示 非表示

AOSBOXでは、バックアップ後にパソコン上から削除したファイルやフォルダの表示・非表示を切り替えることができます。削除されたファイルやフォルダは、Web管理画面で薄い赤字で表示されます。これらの削除ファイルは、通常ファイルと同様に復元が可能です。 Web管理画面の「マイコンピューター」から「削除ファイル」機能を利用できます。この機能によって、誤って削除したファイルやフォルダを、バックアップデータから復元することができます。 バックアップしたファイルをクラウド上から削除すると、そのファイルはバックアップ対象から外れます。世代管理されているファイルは、特定の世代だけをクラウドから削除することはできません。 ファイルの削除操作は、慎重に行う必要があります。誤って重要なファイルを削除した場合でも、バックアップデータから復元できるため、安心です。ただし、クラウド上のデータも削除されるため、データの消失には注意が必要です。

VII.動作環境と注意事項

AOSBOXはインターネット接続が必要です。1ライセンスキーで1ユーザーアカウントのバックアップが可能です。サポートに関するお問い合わせは、AOSデータ株式会社サポートセンター(電話番号:0570-064-764、平日10:30~17:00)まで。ホームページ:http://aosbox.com/

1. システム要件と注意事項

AOSBOX Coolは、日本語版オペレーティングシステムに対応しています。インストールには管理者権限が必要です。Windows XPを使用している場合、OSに起因する問題が発生する可能性があり、サポート対象外となる可能性がある点に注意が必要です。 インターネットへの接続環境が必須です。初回バックアップは容量によって1日以上かかる場合もあります。インターネット接続が切断された場合、次回接続時に続きからバックアップを再開しますが、他の作業に影響が出る可能性があります。 1台のパソコンにつき、1インストールのみ可能です。ライセンスキーは1ユーザーアカウントにつき1つ必要です。バックアップしたファイルをクラウド上から削除すると、バックアップ対象から外れます。世代管理されているファイルは、特定の世代だけを削除することはできません。 契約解除後の再契約では、以前のバックアップデータは復元できません。サーバーメンテナンス等で復元できない場合がありますが、利用規約に同意いただいた範囲外は保証できません。

2. モバイル端末の対応状況

AOSBOX Coolは、様々なモバイル端末に対応しています。具体的には、iPhone、iPad、iPod touch (iOS 5.0以上、App StoreアクセスのためのApple IDが必要)、Android (Android OS 2.2以上、2MB以上のストレージ空き容量、SDカードが必要な場合あり)、そしてWindows Phone (AOSBOX Web管理ページからのアクセス)に対応しています。 モバイル端末からのアクセスには、それぞれのOSのバージョンと必要な条件を満たす必要があります。App StoreやGoogle Playからアプリをダウンロードする必要がある場合もあります。 モバイル端末での利用状況によっては、動作が不安定になる場合や、機能制限がある場合もあることを理解しておきましょう。最新の対応状況については、公式Webページをご確認ください。

3. サポートと問い合わせ

サポートが必要な場合は、AOSデータ株式会社サポートセンターにご連絡ください。電話番号は0570-064-764(平日10:30~17:00)です。お問い合わせの際は、AOSBOXのライセンスキーと管理者メールアドレスをご準備ください。これにより、サポートがスムーズに進みます。 ホームページはhttp://aosbox.com/です。最新の情報やFAQなどもホームページで確認できます。 サポート体制は、電話番号とホームページの2つの方法で提供されています。困ったことがあれば、まずホームページのFAQを確認し、それでも解決しない場合は電話で問い合わせるのが効率的です。