
FC2ブログ開設ガイド
文書情報
学校 | University (Unspecified) |
専攻 | Computer Science or Information Technology (Inferred) |
文書タイプ | Instructional Guide |
言語 | Japanese |
フォーマット | |
サイズ | 2.43 MB |
概要
I.FC2ブログ登録と基本設定
本記事では、無料ブログサービスであるFC2ブログの登録方法を解説します。まず、メールアドレスと画像認証を用いて仮登録を行い、その後、ニックネームとパスワードを設定して本登録を完了させます。 登録後、届くメールを確認し、次にブログの設定に進みます。アフィリエイトも可能なFC2ブログでは、ブログタイトル、説明文、そして重要なテンプレートを選択できます。テンプレートは1カラム、2カラム、3カラムタイプから選べ、サイトの雰囲気や目的に合わせて最適なものを選びましょう。初期設定後、不要なプラグインを削除し、ブログを最適化します。 キーワードを設定することで検索エンジン最適化にも役立ちます。
1. FC2 ID登録
FC2ブログを利用するには、まずFC2 IDの登録が必要です。メールアドレスを入力し、表示された画像認証の数字を入力後、「次へ」をクリックします。その後、表示される本登録画面で、ニックネームとパスワードを設定し「登録」ボタンをクリックします。ニックネームは自由に設定できますが、既に使用されている場合はエラーメッセージが表示され、別のニックネームを入力する必要があります。登録完了後、仮登録に使用したメールアドレス宛にFC2から確認メールが届きますので、必ず確認しましょう。ニックネームとパスワードは、自身の使いやすいものを選択することが可能です。登録に際しては、全角と半角の入力間違いにも注意が必要です。
2. FC2ブログへの登録と基本設定
FC2 ID登録完了後、FC2ブログへの登録に進みます。利用規約を確認し、問題なければ必要事項を入力して登録を完了させます。FC2ブログはアフィリエイトを許可しており、アダルトサイトの作成も可能です。ブログタイトルや説明文を入力しますが、これらは後から変更できます。ただし、希望するブログIDは変更できません。 この段階で、ブログのデザインテンプレートを選択する必要があります。テンプレートは1カラム、2カラム、3カラムの3種類から選択でき、それぞれレイアウトの特徴が異なります。1カラムは特定の商品やサービス紹介に、2カラムは一般的なブログに、3カラムは多くの情報を掲載したい上級者向けです。サイトの雰囲気や目的に合ったテンプレートを選択することが重要です。 テンプレート選択後、ブログを確認できますが、この時点ではまだコンテンツは存在しません。
3. 不要なプラグインの削除とブログの確認
ブログの基本設定が完了したら、不要なプラグインを削除してブログを最適化します。プラグインとは、プロフィール、最近の記事、最近のコメントなどの機能のことです。アフィリエイトに必要のないプラグイン(例:プロフィール、月別アーカイブ、友達申請フォームなど)は削除しましょう。コメントやトラックバックを受け付けない場合は、それぞれのプラグインも削除します。不要なプラグインを削除したら、「ブログの確認」をクリックして、現在のブログの状態を確認しましょう。この段階で、ブログのレイアウトや機能を調整し、より使いやすい状態にカスタマイズできます。 設定変更後は、必ずブログの再構築を行う必要があります。
4. 記事投稿とユーザータグの設定
ブログの基本設定が完了したら、いよいよ記事の投稿です。記事投稿時には、記事のカテゴリ、ジャンル、テーマを選択し、タイトルを入力します。また、トラックバック先URLを入力したり、記事に関連するキーワードをスペースで区切ってユーザータグを設定することもできます。 コメントやトラックバックの受け付けの可否も設定可能です。多くのトラックバックやPingを送信する場合は、夜の時間帯などに投稿に時間がかかる可能性があるので注意が必要です。 ユーザータグ(キーワード)の設定は、検索エンジン最適化(SEO)において非常に重要です。関連性の高いキーワードを選択することで、ブログの検索ランキング向上に繋がるでしょう。 1アカウントで複数のブログを作成・管理できることも、FC2ブログの特徴です。
II.seesaaブログ JUGEMブログ ライブドアブログの登録方法
seesaaブログ、JUGEMブログ、ライブドアブログについても、それぞれ登録方法を簡単に説明します。各サービスとも、メールアドレスとパスワードによる登録が基本です。 seesaaブログでは複数のブログを管理でき、JUGEMブログはアフィリエイト可能ですがブログ数は制限されています。ライブドアブログは無料版と独自ドメインが使用できる有料版があり、アフィリエイト利用も可能です。 いずれのサービスも、ブログタイトルやカテゴリ設定、不要なコンテンツ削除といった基本設定を行います。キーワードやタグの設定も忘れずに行いましょう。
1. seesaaブログ登録
seesaaブログの登録方法は、メールアドレスとパスワードの確認入力から始まります。氏名とフリガナも入力する必要があります。入力完了後、「アカウントを登録する」ボタンをクリックします。ホスト名はサイトのURLで、既に使用されている場合は別のホスト名を指定する必要があります。seesaaブログでは、1アカウントで複数のブログを管理できます。ブログタイトルなどの修正は、後から行うことが可能です。ブログのタグとキーワードを入力する際は、ブログの内容に関連するキーワードを入力し、キーワードを入力するごとに「タグの追加」をクリックします。 不要なコンテンツ(プラグイン)の削除はFC2ブログと同様の方法で行います。設定変更後は必ずブログの再構築が必要です。seesaaブログでは、記事投稿画面でカテゴリの作成ができないため、先にカテゴリを作成しておく必要があります。
2. JUGEMブログ登録
JUGEMブログはアフィリエイト可能なブログサービスですが、原則として1人2つまでのブログ作成に制限されています。ユーザー情報を入力する画面で、JugemKeyログインユーザー名、パスワード、名前、性別、生年月日、職業などの項目を設定します。サブドメインは好きな英数字を入力できますが、既に使用されている場合はエラーメッセージが表示されます。登録後、JUGEMブログが表示できるようになるまで30分ほど時間がかかる場合があります。アフィリエイト利用を検討される方は、規約をよく確認してから利用開始することをお勧めします。登録後の設定変更やカスタマイズも可能ですが、基本的な操作方法は他のサービスとほぼ同様です。
3. ライブドアブログ登録
ライブドアブログはアフィリエイト可能なブログサービスで、独自ドメインが使える有料版もあります。まずはライブドアブログのトップページから登録手続きを開始します。利用規約を確認し、同意の上「利用規約に同意して入会する」をクリックします。次にブログの基本情報を入力します。お知らせメールの受信は任意です。ブログタイトルは後から変更可能です。入力が完了したら、認証キーワードを入力し、「利用規約に同意してブログを作成」をクリックします。記事投稿の前に、記事の内容に沿ったカテゴリを作成しておくことが推奨されます。ライブドアブログも、他のブログサービスと同様に、設定変更後にはブログの再構築が必要となります。
III.記事投稿とカテゴリ設定
ブログ登録が完了したら、いよいよ記事の投稿です。 各サービスで多少の違いはありますが、基本的には記事タイトル、カテゴリ、本文、キーワード(タグ)を入力します。トラックバックの設定や、コメントの可否も選択できます。 投稿前にカテゴリを作成しておくことが重要で、記事の内容に合った適切なカテゴリを選択することで、読者の検索性を高めることができます。 夜間など多くのトラックバックを送信すると投稿に時間がかかる可能性があるので注意が必要です。
1. カテゴリ選択と記事タイトル入力
記事投稿の前に、適切なカテゴリを選択することが重要です。既に作成済みのカテゴリから、記事の内容に最も合ったものを選択します。 カテゴリ選択後、記事のタイトルを入力します。タイトルは記事の内容を的確に表すように、簡潔で分かりやすいものにすることが重要です。 記事タイトルは、後から変更することも可能ですので、最初の段階ではあまり深く考え込まずに、適切と思われるタイトルを入力しておけば問題ありません。検索エンジン最適化(SEO)の観点からも、適切なキーワードを含むタイトルを設定することが重要です。記事のジャンルやテーマも選択し、適切な分類を行うことで、読者にとって探しやすく、理解しやすい記事となります。
2. 記事本文 トラックバック ユーザータグの設定
記事タイトルを入力したら、記事の本文を記述します。記事の内容に合わせて、適切な言葉を選び、分かりやすく、読みやすい文章を心がけましょう。 トラックバックを利用する場合は、トラックバック先のURLを一行ずつ改行して入力します。 ユーザータグを設定することで、記事に関連するキーワードを明確に示すことができます。ユーザータグには、記事の内容に関連するキーワードをスペースで区切って入力します。これらのキーワードは、検索エンジン最適化(SEO)において重要な役割を果たします。 コメントやトラックバックの受け付けの可否も設定できます。コメントやトラックバックを受け付けない場合は、「受け付けない」にチェックを入れます。設定が完了したら「記事を保存」をクリックして投稿完了です。
3. 投稿時間帯と注意事項
記事の投稿は、時間帯にも注意が必要です。特に夜の時間帯などに、多数のトラックバックやPingを送信しようとすると、記事の投稿が完了するまでに時間がかかる場合があります。 これは、サーバーの負荷状況などによって影響を受けるため、時間に余裕を持って投稿作業を行うことをお勧めします。 投稿完了後も、記事の内容や設定を見直したり、必要に応じて修正を加えたりすることができます。 ブログサービスによっては、記事投稿画面でカテゴリの作成ができない場合があるので、事前にカテゴリを作成しておくことが重要です。 適切なカテゴリ設定は、読者が記事を容易に見つけ出すために非常に重要となります。
文書参照
- FC2 ブログの作り方
- ライブドアブログの作り方